子どもから痛みの訴えがあったとき、保護者は
「歩けるから大丈夫」
「関節が動くから骨折していない」
などと自己判断しないでほしいと思います。
「触ると泣く」
「手を使わない」
「足に体重をかけられない」
などの症状があれば、骨折を疑いましょう。
特に乳幼児では、腫れが少なかったり、骨折していない部位の痛みを訴えたりすることもあり注意が必要です。
原因と病態
転倒や転落によるものがほとんどです。
肘関節の周囲や前腕など上肢の骨折が約半数を占めて次いで多いのが鎖骨や下腿の骨折です。
成長過程の骨には弾力があり、骨幹部では隆起骨折や若木骨折、力学的に脆弱な成長軟骨が存在する関節周囲では骨端骨折(骨端軟骨の離開)など小児特有の骨折があります。
診断
十分な視診、観察で疼痛部位を予測し、最小限の触診をして、骨折の部位を確定したり、
エコー検査・X線(レントゲン)撮影を行います。
受傷直後にはX線で骨折を確認できないことや、骨折線が現れず弯曲する急性塑性変形もあり、また骨折に関節脱臼を伴うこともあります。
骨端軟骨や関節内の骨折では診断が難しいため骨折が疑われる側だけでなく健側も撮影をしたり、ギプスなどで固定して定期的な観察を行い診断を付けます。
治療
治療には保存療法と手術療法があります。
関節周囲の骨折以外は自家矯正が期待できるので、通常は徒手整復による保存療法が行われます。
血管損傷や神経損傷がないことを確認して、ギプスなどで固定します。
成長期は骨が癒合しやすいので、1~2カ月たてば安定します。
整復後に変形が残ったり骨折部が離れたりしていても、軽度なら心配することはありません。自家矯正力が高いのが小児の 骨折の特徴です。
きみしま接骨院より
当院では、エコー検査を行い必要であれば画像診断をお願いする為に紹介状を書いております。
不安なままにせずお気軽にお問い合わせください。