6月に起こりやすい身体の不調

日本の6月は梅雨の影響で湿度が高く、気圧の変化も激しいため、体にさまざまな不調が起こりやすい季節です。以下に代表的な不調とその原因・対策をまとめました。


🌧️ 6月に起こりやすい身体の不調と原因

不調の種類主な症状原因
頭痛・偏頭痛ずきずきする頭痛、重だるさ気圧の低下で血管が拡張しやすくなる
めまい・耳の不調ふらつき、耳鳴り、耳のつまり感内耳の気圧調整が乱れる/自律神経の乱れ
だるさ・倦怠感全身のだるさ、眠気湿気や気温差で自律神経が疲弊
むくみ手足・顔のむくみ湿気による発汗低下/水分代謝の低下
関節の痛み膝・腰・肩の痛み気圧低下で関節内の圧力が変化
胃腸の不調胃もたれ、下痢・便秘冷たい飲食物、気温差で消化器の働きが低下
肌トラブル湿疹・かゆみ・あせも高湿度で皮脂・汗の分泌が増加しやすい

🧘‍♀️ 6月の不調を和らげる対策

✅ 自律神経を整える
  • 朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる
  • 夜はスマホを控えめにしてリラックスタイムをつくる
  • **ぬるめのお風呂(38~40℃)**に15分ほど浸かる

✅ 湿気・冷えに対抗する
  • 除湿機・エアコンの除湿モードを活用
  • 腹巻き・レッグウォーマーなどでお腹や足元を冷やさない
  • 冷たい飲食を控え、常温や温かいものを選ぶ

✅ 食生活の見直し
  • 利尿・発汗を助けるカリウム豊富な食材(きゅうり・スイカ・小豆・バナナなど)
  • 発酵食品(納豆・味噌・ヨーグルト)で腸内環境を整える
  • ビタミンB群(豚肉・玄米)で疲労回復をサポート

✅ 軽い運動・ストレッチ
  • 湿気で動きが鈍る筋肉を朝に軽くほぐす(肩回し・前屈など)
  • 雨で出かけにくい日は室内ウォーキングやヨガも◎

きみしま接骨院

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です