身体から出ているサインを見逃すな…

きみしま接骨院では様々なアスリートが来院されます。

その中でも、これは施術が必要なのかと悩んでいる選手も少なくないはずです。そんな選手はお早めにお声掛けください。

回復しているサイン(良好なリカバリー)

サイン説明
朝の目覚めがスッキリしている深い睡眠がとれており、神経・筋肉の回復が順調。
筋肉の張りや痛みが軽くなっているDOMS(遅発性筋肉痛)が収まり、筋肉が修復されている。
心拍数が安定している朝の安静時心拍が自分の平均に戻っていれば、回復が進んでいる証拠。
気分が前向き・意欲があるメンタルが整っており、交感神経と副交感神経のバランスが取れている。
食欲がある自律神経が正常に働いており、内臓機能も回復している。
集中力・判断力が高まっている脳の疲労も回復して、思考がクリアになっている状態。

危険な疲労の兆候(要注意・オーバートレーニングの可能性)

サイン説明
朝起きてもだるさが残る睡眠で回復できておらず、疲労が蓄積している。
筋肉痛が3日以上続く、悪化する通常の筋肉痛ではなく、炎症や損傷の可能性
安静時心拍が高い(+10以上)自律神経の乱れや疲労の蓄積のサイン。
やる気が出ない・気分が落ち込む精神的にも回復しておらず、ストレスやオーバーワークの可能性。
食欲不振・消化不良が続く身体が消化にエネルギーを回せておらず、内臓疲労の兆候。
睡眠の質が悪い(途中で目覚める)疲れているのに眠れないのは、交感神経優位=リカバリー不全。
トレーニングしてもパフォーマンスが下がるトレーニング効果が出ず、逆に体力低下=オーバートレーニング症候群の疑い

見分け方のコツ:自分の「基準」を持つ

  • 朝の心拍数や睡眠時間、気分、食欲などを記録しておくと、体調の変化に気づきやすくなります。
  • スマートウォッチやアプリ(例:Garmin、Oura、WHOOP)を活用すると、客観的なデータが取れて便利です。

迷ったときの指標(目安)

  • 「疲れているけど動けば治る」は注意信号。回復していないまま運動すると悪化します。
  • 逆に「動きたい!」「今日は走りたい!」と自然に思えるなら回復が順調な証拠。

きみしま接骨院より

悩んでいるなら相談してください。

施術でのほうが早くにリカバリーできます。悩んでいるくらいなら受けるべきです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です