学生アスリートの皆さん、リカバリー出来ていますか?

慌てない今やった方がいいリカバリー方法。

【1】睡眠を向上させる方法(回復力の土台)

✅ 良質な睡眠のための7つのポイント

方法解説
決まった時間に寝起きする体内時計が安定し、自然な眠気と目覚めが得られる
寝る90分前に入浴(40℃前後)深部体温が下がるタイミングで入眠がスムーズに
寝る前のスマホ・PCを控えるブルーライトがメラトニン(眠気ホルモン)を減少させる
寝室の温度・湿度・光を整える目安は20℃前後、湿度50%、照明は暗めまたは赤系
寝る前にリラックスタイムを設けるストレッチ・読書・アロマ・呼吸法などが効果的
カフェイン・アルコールは控えめ就寝3時間前以降の摂取は睡眠の質を下げる可能性
朝日を浴びるメラトニンとセロトニンのリズムを整える(朝に活動的→夜に眠くなる)

🍙【2】エネルギー補給の基本(身体の再生と活力)

✅ タイミングと内容の工夫がカギ!

タイミング目的補給例
朝食睡眠中のエネルギー枯渇を補うごはん+味噌汁+卵+果物など
運動前(1〜2時間)エネルギーの準備バナナ+おにぎり、パン+ヨーグルト
運動直後(30分以内)筋修復&疲労回復プロテイン+オレンジジュース or バナナ+牛乳など
就寝前(軽く)睡眠中の回復サポートホットミルク、ヨーグルト、少量の炭水化物

✅ 栄養バランスの目安(1食あたり)

  • 炭水化物(エネルギー源):ごはん・パン・麺類・果物など
  • タンパク質(筋肉修復):肉・魚・卵・大豆・乳製品など
  • ビタミン・ミネラル(代謝サポート):野菜・海藻・果物など
  • 水分と電解質:こまめな水や経口補水液なども重要

🏃‍♂️【3】有酸素運動(疲労回復を早める“軽い動き”)

✅ リカバリーとしての有酸素運動のポイント

方法解説
ウォーキング血流を促し、老廃物を流しやすくする(20〜30分が目安)
ゆるジョギング「会話できる程度の軽さ」で。心肺と筋肉を同時に刺激
自転車・水中運動関節にやさしく、回復中の選手にもおすすめ
ストレッチ+呼吸法リカバリーの質をさらに高め、副交感神経優位の状態にしやすい

✅ 実践ポイント

  • 疲れている時ほど軽い運動が回復を促す
  • 「疲れてるから全く動かない」よりも、「軽く動いて血を流す」方が◎
  • 運動後はしっかり栄養と水分をとって休む

🔁 トータルで循環させることがカギ!

良い睡眠 → エネルギー補給 → 軽い有酸素運動 → また良い睡眠
この「リカバリーサイクル」を回すことが、疲れにくい強い身体と心を作ります。

この夏最高の時間にしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です