便秘で悩んでいる方はいますか?
便秘が続いていると、お腹が苦しかったり、オナラが続いたり、皮膚にできものが出来たりと多くのトラブルが発生いたします。
便秘気味の人は、何とかスッキリしたい・薬に頼りたくないと考えている方は少なくないと思います。そこで、便秘になるメカニズムを理解して、すっきりと気持ちのいい毎日を送れるようにしていきましょう。
便秘のメカニズム
便秘とは…便が出ない事。
便が出ないと一言で言っても、程度や悩みは人それぞれです。1週間でないで悩んでいる方や1日出ないでお腹が苦しい方など様々でしょう。
定義としては、3日以上排便がない状態とされています。
便秘にも種類があります。「機能性」と「器質性」
機能性便秘
便が作られる過程や排便の仕組みに障害があるケース。
①弛緩性便秘…大腸の運動が低下したために起こる便秘の事。腸管の緊張が緩み、便を押し出す蠕動運動が十分に行われない為大腸内に便が溜まる。その結果、便から水分がなくなっていきやがてカチカチに硬くなる。便秘の中で最も頻度が高いと言われております。
②痙攣性便秘…副交感神経が過度に興奮することにより腸管が緊張して便がうまく運ばれずウサギのフンのようなコロコロとした便になる。精神的ストレスや過敏性腸症候群などが原因と言われている。
③直腸性便秘…便が直腸に到達しても排便のサインが起こらず、直腸に便が停滞してしまう事。排便を我慢することが原因となるほか、高齢者や寝たきりの人に多い。
器質性便秘
大腸の炎症やガン、手術後の癒着などが原因となって、消化管に通貨障害が起こっているケース。血便、激しい腹痛、嘔吐などがあればすぐに病院に行って診察を受けましょう。
例…大腸がん・潰瘍性大腸炎・クローン病など
便秘は大腸の便を送り出す力が弱っている…
便秘の根本的な原因のひとつが、大腸の便を押し出す力が弱っていることです。便が腸にあるのに、押し出せないことで便秘になってしまっている事です。便を押し出す力が弱る要因はいくつかあり、ストレスで腸が緊張状態になる事、忙しくて便意を我慢することで直腸の反応が鈍くなること、運動不足などがあげられます。
ストレス
腸は、自律神経と深い関りがあり副交感神経が優位の時に腸が動きや少なります。
逆に交感神経優位の時は、腸が動きにくくなる仕組みです。身体にストレスがかかると交感神経が優位になり腸の動きが悪くなりやすくなります。腸の蠕動運動が起こり、便の形成しながら直腸に送るのは、自律神経がリラックスモードの副交感優位の時です。便意が起きやすい朝は、時間に余裕をもってリラックスして過ごすと排便習慣がつきやすくなります。
便意の我慢
トイレに行きたいと感じた時に忙しいからと言って便意を我慢してしまうと腸のセンサーが鈍くなってしまい便意をもよおす(排便反射)が鈍くなってしまいます。便意は、便が直腸に送られてくると脳に指令が行くようになっているのですが、我慢しようと思えばできてしまう微妙な感覚です。その為、重要視せずに、後でトイレに行けばいいと我慢を繰り返すと便意を感じにくくなり便秘になりやすくなります。
運動不足
体は排便の際に、腹筋(腹横筋・腹直筋など)に力を入れてスムーズに排便が出来るようにします。運動不足の方は、筋肉が衰えてしまうので便を押し出す力も弱くなってしまいます。
運動は腸全体に刺激を与えて動きを活性化しやすくする働きもあるので、便秘解消にオススメです。激しい運動ではなくインナーマッスルに刺激を入れたり、ウオーキングで身体全身の筋肉を動かすことも効果的です。
便意が起こるメカニズム
私たちが食べたものは、胃や小腸で消化され水分を多く含むドロドロの液状で大腸に入ります。そこでゆっくりと水分が吸収されることで固形化しながら便の形になって肛門へ送られます。
この時、便が何日間も腸の中にあると、便の水分が腸壁に過剰に吸収されてしまう為便がカチカチの状態になって硬く小さい状態になります。(弛緩性便秘)
便が肛門に到達すると便意はどのように起こるでしょうか?
腸の動きは自律神経によって支配されています。大腸は蠕動運動を起こすことによって、便を体外へ送りだします。蠕動運動が始まるきっかけは、私たちが何かを食べたり、飲んだりした時に胃に物が入ってきておきます。
私たちが、食事をして胃に物が入ると刺激されて大腸の蠕動運動が起きて始まります。(胃・結腸反射)
大腸の中のS字状結腸に届いた便は、次に直腸へ送られます。すると、便が直腸の毛bに押し付けられてその刺激によって肛門にある内肛門括約筋が緩みます。同時に、大脳に刺激が行き(便がきた)というサインが送られて便意が生まれます。排便の準備ができると大脳が(便を出しなさい)と指令を出して外肛門括約筋が緩み排便します。
排便のメカニズムになります。
便とは
健康の人の場合、便の80%は水分で出来ています。
残りの20%のうち1/3が食べ物のカス 1/3が生きた腸内細菌 1/3腸粘膜が剥がれ落ちたもの
便秘による身体の障害
便秘が続くと身体の中でどのようなことが起こるでしょうか?
腹部膨満感(お腹が張った状態。)
便秘の場合、腸内で悪玉菌が優位な状態が考えられます、食べたもののカスや腐敗し悪臭のガスが発生しやすくなります。そうすると、見た目にもお腹がパンパンに張った状態になり苦しい状態が続くことがあります。
また、便意になる腹痛を起こしやすくなります。腸に溜まった便やガスは、いわば出口が完全に塞がれた狭いところに閉tじ込められた状態です。腸の口側から便やガスを肛門側へ送ろうとしてます。その時に痛みが生じやすくなります。特に、腸のたるみが多いS字結腸の部分に腹痛を起こしやすくなります。
便秘が続くと腸全体の働きが悪くなって、食欲不振も起こります。又、腸全体の動きが悪くなることで、消化液や消化管に貯留しやすくなり吐き気を起こすこともあります。
こうした内蔵のトラブルにより、血行不良を起こして、新陳代謝が悪くなります。
肌にも大きな影響を及ぼします。腸内で老廃物が次第に腐敗して、そこから毒素が出ることで肌に吹き出物やシミ、ニキビが出来ることがあります。
イライラ・不眠・頭痛・肩こり・めまいなどを引き起こすことがあります。
便が硬いと痔になることも…
便秘には様々な症状が全身に出るリスクがあります。
便秘解消ポイント
全身様々なところでトラブルを起こす便秘ですが、解消方法について説明していきます。
便秘は大腸のトラブルです。大腸の中に何日も止まっていて水分が腸壁に過剰に吸収されて便がカチカチになる状態の事を言います。
逆に大腸をきれいにすることが出来れば便秘解消となります。
腸はリズムを大切にしています。(生活リズムです。)
生活環境が変わったり・旅行に行った際に便秘になってしまうなんて方も多いいのではないでしょうか?それは、生活環境・食事の時間・睡眠時間などが変わってしまい体内リズムが乱れてしまうことが大きな原因です。
不規則な生活を続けると腸のリズムは乱れて働きが弱くなってしまいます。
便秘とおさらばしたいのであれば、食事・就寝・起床時間を一定にそろえておくことが必要です。日常的にストレスを感じる人も、自律神経のバランスが乱れやすくなり、腸の働きが鈍くなることが多いので注意が必要です。
ストレスを溜めずに、心身共に規則正しい生活を送ることが便秘解消の第一歩と言えます。
覚えておきたいことは、「腸はリズムを大切にする臓器である」ということ。
よく、「旅行先で便秘になってしまう」という人がいますよね。それは旅行に出かけると、生活環境や食事の時間、睡眠の時間帯などが変わってしまい、体内リズムが乱れてしまったことが原因。
つまり、不規則な生活を続けると腸のリズムが乱れ、働きが弱まってしまうのです。