当院でも椎間板ヘルニアで苦しんでいる患者に少しでも伝わればと思います。
多くの患者様は、重い物を持ち上げたり、捻ったなどの契機となる事柄があります。
髄核という背骨のクッションの役割をしている柔らかい組織が脱出するのをヘルニアというのですが、まずは神経の束を包んでいる硬膜管の中心に向かって亀裂内を進み、その場合は腰痛を訴えます。
その後、後外側に移動し、片側の下肢痛、しびれ、筋力低下となります。
ヘルニアが脱出した時、ものすごく痛くて、休んでいると1週間ぐらいで症状が軽くなるのは、決してヘルニアが小さくなったからではなく、脱出する時に痛みの化学物質が同時に放出されるからで、時間と共にそれが減っていくので症状が軽くなるのです。
中途半端なヘルニアの出方よりも完全にちぎれて脱出すると、ヒトの身体はこれを自分の組織ではなく、異物として認識します。
そこで、マクロファージというものがヘルニア塊を貪食してくれます。そうすると、ヘルニアは小さくなり消失するものもあります。
MRIの画像だけ見て手術を薦められたらセカンドオピニオンをするのも一考です。つまり、ヘルニアの症状は、何もしなくても自然に良くなる人もいます。
手術が必要になる例
緊急に行うべきは中心に巨大なヘルニアが脱出し、おしっこ、排便などができなくなる膀胱直腸障害を伴う例です。
これは急がないと失禁などの後遺症を残す可能性があります。
他にも脚に力が入らない筋力低下です。重度な場合は手術が必要なケースがあります。
保存療法で粘っても残存症状のため、仕事に復帰できないなど社会的に適応がある場合です。
まとめ
椎間板ヘルニアで来院される患者様もいらっしゃいます。
大切なのは、身体・リスク・経過をしっかり考えることです。画像診断をしてすぐ手術ではなく今後のことをしっかり考えて話していければと思います。
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
きみしま接骨院 院長