野球肘

原因

野球肘とは、野球の投球動作により肘を痛めるスポーツ障害の総称です。他のスポーツと比べて、野球の投球ほど、肩や肘など身体の同じ部分に同じ力がかかり続けるスポーツ動作はありません。この負担に加えて、成長期の小中学生の関節付近には、大人の成熟した骨に比べて明らかに弱い成長軟骨があります。そのため、小学生の野球選手における野球肘の発生率は、20%にも及びます。

種類

内側型…(内側側副靭帯損傷・剥離骨折など)

外側型…(離弾性骨軟骨炎など)

後方型…(後方インピンジメント)


野球肘には、肘の内側に発生する内側側副靭帯損傷(内側型野球肘)と、肘の外側に発生する離脱性骨軟骨炎(外側型野球肘)と肘の後方肘頭に発生する後方インピンジメントの3種類があります。

内側型野球肘の方が頻度が圧倒的に高く、投球動作によって肘の内側に離れようとする力が繰り返しかかることによって発生し、成長が終わった高校生以降では骨と骨をつなぐ靭帯自体が損傷され、少年期には靭帯が付着している成長軟骨付近の骨成分が傷みます。

外側型野球肘は、肘の上の上腕骨と下の橈骨(とうこつ)が、投球動作でぶつかる力がかかり続けることで、雨だれがコンクリートをへこますがごとく、骨の表面にある関節軟骨を傷つけていきます。これが進行して発症し、発生頻度は低いものの、どんどん悪化する場合は手術が必要となることもあります。*エコー検査にて早期発見が重要になります。

後方型(後方インピンジメント)…肘の後ろにある骨同士のぶつかり合いにより骨棘が発生したり、疲労骨折を起こす可能性が多いい場所になります。

検査

問診・動作解析・可動域制限・エコー検査など行っていきます。

肘だけが痛いと思っていますが、身体の柔軟性も大きく関わってきます。

治療

①安静…組織修復を早めていきます。状態によって打撃もしない方がいいケースがあります。

②可動域獲得…患部の可動域を獲得してきます。連動する部分の可動域もしっかり行います。

③トレーニング…患部に関わっている筋肉に対してトレーニングをしっかり行っていきます。

④動作解析・再発予防…動きの確認と再発予防に対する話をしっかりとさせて頂きます。

お困りの選手はお早めにご連絡ください。

きみしま接骨院

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です