年末年始

当院の年末年始のお知らせ

令和5年12月30日(土曜)~令和6年1月3日(水)まで休診となります。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。

年末は駆け込みでの診療が増えておりますが、辛いままにせずお気軽に来院してください。

きみしま接骨院 院長

クリスマス

クリスマスです。

皆様はサンタさん来ましたか?

サンタさんが子供たちに夢を与えてくれる日ですね。

私はいつの間にかサンタが来なくなりさみしいです。

そんなクリスマスの意味皆さんは知っていますか?

ずは、クリスマスが何の日であるかについて見ていきましょう。

クリスマスは、日本ではクリスマスツリーやリースを飾ったり、プレゼントを贈り合ったり、皆で楽しく食事をしたりする季節のイベントのひとつです。

もともとクリスマスは、キリスト教における、イエス・キリストの降誕祭です。

4世紀頃に、キリストの降誕祭が12月25日に行われ、その後習慣化したと言われています。

とはいえ、キリストが生まれた日は新約聖書では特定されていませんので、「イエス・キリストの生誕祭」というのは正確ではありません。

そのため、ヨーロッパやアメリカでは、イエス・キリストの生まれた日をお祝いするのではなく、生まれてきたことをお祝いする日となっています。

また、世界にはクリスマスがない国というのもあります。

イスラエルなどのユダヤ教が盛んな地域では、クリスマスは祝いません。

同じ頃に「ハヌカ」と呼ばれる「光の祭典」が行われています。

これは、12月25日頃前後が冬至の時期で、冬至を8日間かけて毎日ろうそくに1本ずつ火を灯してお祝いする、というお祭りです。

このように、国や地域、信仰する宗教によって習慣が異なり、キリスト教以外の宗教圏では、クリスマスにあまり大きな意味を持たない地域もたくさんあります。

クリスマスは万国共通の季節イベントというわけではありません。

しかし、日本をはじめとした世界各地では現地の風習と融合し、さまざまな変化を遂げて現代のクリスマスになりました。

クリスマスの起源については、ご理解いただけたと思います。
それでは、クリスマスの前日、クリスマスイブはいったい何をする日なのでしょうか?

実は、クリスマスイブは、教会や宗派によって解釈が異なるため、文化圏によっていつなのか、何を行うのかという違いがあります。

たとえば、ユダヤ教では12月24日ではなく、12月24日の日没から25日の日没までとされています。
これは、ユダヤ教では1日の変わり目が午前0時ではなく日没とされているためです。

日本をはじめとした多くの地域では、クリスマスイブは「クリスマスの日の前夜」という意味ですので、大きな違いがありますね。

クリスマスイブの「イブ」の語源は「夜」「晩」という意味の「イブニング」から来ています。
つまり、クリスマスイブは「クリスマスの夜」という意味になります。
ですから、ユダヤ教ではクリスマスイブは、12月24日の日没に日が変わりクリスマスになった当日の夜、とされているのです。

日本でも欧米でも、クリスマスイブは特別なディナーを食べたり、贈り物をし合ったりして楽しく過ごす日、という認識があります。

日本では、クリスマスイブは恋人や特別な人とデートをしたりプレゼントをしたりして楽しむ人が多いですね。

対して欧米では、家族で過ごす人が多く、また、新年も近いためクリスマスの時期は帰省シーズンになっています。

日本で例えるならお盆のような感覚、と言えば想像しやすいのではないでしょうか。

クリスマスは素敵な時間を皆さんで過ごしてほしいと思います。

きみしま接骨院

パーソナルトレーニング

部活動時間の減少により、選手の依頼が増えています。

もっとうまくなりたい、スキル上げたい・身体を強くしたいなど理由は様々です。

トレーニングはやった分だけ返ってきます。

やり方を間違えるパフォーマンスは上がりません。逆に怪我をするケースも出てきます。

しっかり身体を確認してチェックしていきましょう。

来年県北で化けた存在になれるように一生懸命頑張りましょう。

依頼時間には指定がありますのでご理解の程よろしくお願い致します。

きみしま接骨院

サンタクロース

サンタクロースが大好きな院長です。

毎年サンタさんが来ないか楽しみにしています。

そんなサンタの由来についてお話です。

日本では、クリスマスイブの夜にプレゼントを配る赤い服を着たおじいさん、という印象が強いサンタクロース。

サンタクロースは、4世紀に東ローマ帝国小アジアのシュラ(現在のトルコ)という場所に実在した、カトリック教会司教・セントニコラウスが由来だという説が一般的です。


セントニコラウスが英語風の発音となり、「サンタクロース」と呼ばれ親しまれるようになりました。

セントニコラウスは、貧困に苦しむ人や子どもたちのために、家の煙突から金貨を投げ入れました。
その金貨が、暖炉脇に干してあった靴下の中に入ったことから、サンタクロースは靴下にプレゼントを入れてくれる、と言われるようになりました。

諸説ありますが、これがサンタクロースの由来の一説です。
また、サンタクロースと言えば、空飛ぶトナカイが引くソリに乗っていますよね。
なぜトナカイがソリを引いているのでしょうか?

サンタクロースの発祥は、スウェーデンやフィンランドといった北欧の国とされています。
北欧には、魔法を使えるとされる先住民族「サーミ人」が住んでいました。
サーミ人は、雪の中で長距離の移動をする時、荷物を乗せたソリをトナカイに引かせていました。
そのため、「ソリを引くトナカイ」というのは、サンタ発祥の地ではごく日常的な風景だったのです。

もしもサンタクロースの発祥が、カナダやアラスカのような犬ゾリが一般的な地域 だったら、サンタクロースのソリを引いているのはトナカイではなく、犬だったかもしれませんね。

今年はサンタさんくるかな…

きみしま接骨院

寒い日々を乗り切ろう

寒い日々が続いております。

そんな寒い毎日を乗り切る方法についてお話しさせて頂きます。

暖房をつけていても部屋が寒くなってしまうのは、窓やドアの隙間から冷気が入ってきたり、室内にある温まった空気が外に流れてしまったりするのが主な原因です。

また、温かい空気は上昇してしまうため、冷たい空気が下にたまり、足元に寒さを感じることがあります。

そこでまずは、屋内でできる寒さ対策のアイデアを8つ紹介します。

カーテンを厚手のものに変える

寒さ対策用のカーテンは、裏地付きで厚手のタイプで、遮熱性や断熱性に優れているものがおすすめです。カーテンを厚手のものに変えることで、窓の隙間から入る冷気によって部屋の温度が下がるのを軽減することができます。また、カーテンでしっかりと窓を覆うことで温かい空気が外に逃げにくくなるため、暖房を切ってもしばらくは暖かさをキープできるでしょう。

隙間テープを活用する

窓の隙間から冷気が入りにくくするには、隙間テープを活用するのも効果的です。隙間テープは、表面にスポンジやモヘアのような起毛素材が貼り付けられたタイプを選びましょう。また、隙間テープを貼り付ける窓のサッシに汚れやほこりが付いていると、テープの粘着力が弱くなることがあります。あらかじめきれいに掃除したうえで、窓の開閉に支障が出ないよう注意しながらしっかりと貼り付けましょう。

断熱シートを貼る

窓や壁紙に断熱シートを貼ることも、寒さ対策としておすすめです。外から入ってくる冷気を遮断し、室内の温かい空気を逃がさないことで室温を保つ効果が期待できます。また、暖房効率も高めてくれるため、電気代やガス代の節約にもつながるでしょう。

部屋を加湿する

部屋の中の湿度が下がると、空気が乾燥して汗が蒸発しやすくなり、体感温度が下がる原因となります。暖房を付けていると空気が乾燥しやすくなるため、エアコンと加湿器と併用するなど、湿度を下げない工夫をしましょう。

カーペットやアルミシートを敷く

冷たい空気は部屋の下のほうに集まりやすいため、足元の寒さ対策も必要です。フローリングの床には、保温効果の高いアルミシートを敷いて、その上に厚手のカーペットを敷くことで、防寒効果が期待できるでしょう。

スリッパやルームシューズを履く

カーペットやアルミシートを敷くといっても部屋中に敷くことは難しいので、フローリングの床が直接触れる場所では寒さを感じるかもしれません。足元の寒さ対策には、スリッパやルームシューズを履くのもおすすめです。

湯たんぽで足元を冷やさない

足元の冷え対策には、湯たんぽの活用もおすすめです。昔ながらのお湯を入れるタイプの金属製湯たんぽも良いですが、手軽に使える充電式のものや、電子レンジで温めるタイプのものも人気があります。

運動やストレッチで血行促進

ここまで紹介したような防寒対策グッズを使わずに寒さ対策をするなら、軽めの運動やストレッチをするのはいかがでしょうか。運動直後に体が温まるのはもちろん、血行が促進されることで慢性的な冷え性を防ぐ効果も期待できます。

寒さ対策をしっかりして寒い冬を乗り切りましょう。

布団の中でぬくぬくするのもいいですが、しっかりと身体を動かすことも大切になります。

きみしま接骨院

ノロウイルス予防

ノロウイルスについてはワクチンがなく、また、治療は輸液などの対症療法に限られます。
 従って、皆様の周りの方々と一緒に、ご家庭などでできる予防対策、3つのポイントを徹底することをオススメします。

①手洗い・うがい

特に食事前、トイレの後、調理前後は、石けんでよく洗い、流水で十分に流しましょう。

※消毒用エタノールによる手指消毒は、石けんと流水を用いた手洗いの代用にはなりませんが、すぐに石けんによる手洗いが出来ないような場合、あくまで一般的な感染症対策の観点から手洗いの補助として用いてください。

②人からの感染を防ぐ

家庭内や集団で生活している施設でノロウイルスが発生した場合、感染した人の便やおう吐物からの二次感染や、飛沫感染を予防する必要があります。

ノロウイルスが流行する冬期は、乳幼児や高齢者の下痢便やおう吐物に大量のノロウイルスが含まれていることがありますので、おむつ等の取扱いには十分注意しましょう。

③食品からの感染を防ぐ

  1. 加熱して食べる食材は中心部までしっかりと火を通しましょう
    二枚貝等ノロウイルス汚染のおそれのある食品の場合、ウイルスを失活させるには、中心部が85℃~90℃で90秒間以上の加熱が必要とされています。
  2. 調理器具や調理台は「消毒」して、いつも清潔に
    まな板、包丁、食器、ふきんなどは使用後すぐに洗いましょう。

ノロウイルスに感染してしまったら

現在、このウイルスに効果のある抗ウイルス剤はありません

このため、通常、対症療法が行われます。特に体力の弱い乳幼児、高齢者は、脱水症状を起こしたり、体力を消耗したりしないように、水分と栄養の補給を充分に行いましょう。

脱水症状がひどい場合には病院で輸液を行うなどの治療が必要になります。

止しゃ薬(いわゆる下痢止め薬)は、病気の回復を遅らせることがあるので使用しないことが望ましいでしょう。

感染が疑われる場合は、最寄りの保健所やかかりつけの医師にご相談下さい。

また、保育園、学校や高齢者の施設等で発生したときは早く診断を確定し、適切な対症療法を行うとともに、感染経路を調べ、感染の拡大を防ぐことが重要ですので、速やかに最寄りの保健所にご相談下さい。

皆さん気をつけましょう。

きみしま接骨院

ノロウイルス

ノロウイルスは聞いたことがあるのではないでしょうか?

家族感染も多く一家でかかったなんて話もよく耳にします。

そんなノロウイルスを解明していきます。

ノロウイルスはどのような場合に感染するのですか?

 感染経路には、主に①人からの感染と、②食品からの感染があります。

①人からの感染
 患者の便やおう吐物から人の手などを介して二次感染する場合 家庭や施設内などでの飛沫などにより感染する場合などあります。

②食品からの感染
 感染した人が調理などをして汚染された食品を食べた場合ウイルスの蓄積した、加熱不十分な二枚貝などを食べた場合などあります。

 過去のノロウイルス食中毒の事例では、約7割で原因食品が特定できていませんが、ウイルスに感染した食品取扱者を介して食品が汚染されたことが原因となっているケースも多いと考えられています。


 なお、食品が特定されている中で多い原因としては、ノロウイルスに汚染された二枚貝があります。

ノロウイルスに汚染された二枚貝を、生や加熱不足のまま食べることで食中毒が発生しております。

感染した場合にはどのような症状になりますか?

 感染した場合、約24~48時間で吐き気、おう吐、下痢、腹痛、微熱などの症状が出てきます。
 通常、これらの症状が1~2日間続いた後に治癒し、後遺症もありません。 また、健康で体力のある方は、感染しても発症しない場合や、軽い風邪のような症状の場合もあります。
 ただし、子どもやお年寄りなどでは重症化することがありますので、特にご注意ください。

ココが主な感染経路と症状になります。

次回は予防と対策についてです。

きみしま接骨院

インフルエンザ

インフルエンザが流行する時期になってきました。

皆さん対策はばっちりでしょうか?

いくら対策しても感染することはあります。

どんな症状なのか・また近年調査されていることを乗せさせていただきました。

A型またはB型インフルエンザウイルスの感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、発熱(通常38℃以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛・関節痛などが突然現われ、咳、鼻汁などの上気道炎症状がこれに続き、約1週間の経過で軽快するのが典型的なインフルエンザで、いわゆる「かぜ」に比べて全身症状が強いとされています。

とくに、高齢者や、年齢を問わず呼吸器、循環器、腎臓に慢性疾患を持つ患者、糖尿病などの代謝疾患、免疫機能が低下している患者では、原疾患の増悪とともに、呼吸器に二次的な細菌感染症を起こしやすくなることが知られており、入院や死亡の危険が増加すると言われています。

小児では中耳炎の合併、熱性痙攣や気管支喘息を誘発することもある。
子供を持つ親としては本当に心配です。

近年、幼児を中心とした小児において、急激に悪化する急性脳症が増加することが明らかになっています。

厚生労働省「インフルエンザ脳炎・脳症の臨床疫学的研究班」(班長:岡山大学医学部森島恒雄教授)で行った調査によると、毎年50~200人のインフルエンザ脳症患者が報告されており、その約10~30%が死亡している。臨床経過や病理所見からは、ライ症候群とは区別される疾患と考えられるが、原因は不明である。

現在も詳細な調査が続けられている。 

しっかりとした知識と対策を行っていきたいと思います。

きみしま接骨院

ソフトボール世界大会

先日東京にて、ソフトボール世界大会(U-15)が開催されました。

栃木県からも一人選手が選出されていました。

当院では、知っている選手だったのでトレーニングや施術をさせて頂いたことがあり、大会が終わるとユニフォームを持ってきてくれました。

本当に有難いことですね。

頑張っていたことを知っている選手なのでとてもうれしいです。

世界大会結果は3位でしたが、夢はオリンピック出場です。

その思いを胸にこれからも頑張ってほしいと思います。

ユニフォーム見たい選手は飾ってあります。

きみしま接骨院

ししとう

★ 旬は6〜9月★

1本 約3〜6g程度

※可食部(ヘタ以外の部分)

1本あたり1〜2キロカロリー

小さいながらも栄養素がたくさん含まれています。

ししとうの栄養と効果

  • 便秘対策に役立つ「食物繊維」
  • 塩分の摂り過ぎを調節する「カリウム」
  • 肌や粘膜の健康を守る「Bーカロテン」
  • たんぱく質の分解をサポートする「ビタミンB6」
  • 肌環境を整え、免疫力をあげてくれる

「ビタミンC」

  • 食欲を増進させる「カプサイシン」
  • 毛細血管を強くする「ビタミンP」

ししとうの食べ方

〇ししとうに含まれている「Bーカロテン」

は、油と一緒にとると吸収率が高まります。

Oししとうは、熱に弱い栄養素が多く含まれているので、熱を通す時間を短くすることで、ある程度栄養素を防ぐことができます。また、加熱し過ぎるとししとうの鮮やかな色や香りが損なわれてしまいます。

  • ビタミンPは、熱に弱いビタミンCを、熱から守ってくれる働きがあります。
  • 厚生労働省では野菜の摂取目標量を1日350g

としていますので、野菜の組み合わせのうちの一つとしてししとうを食べましょう。

<注意!!)とうがらしのような辛味はありませんが、生育時にストレスがかかったりすることで、時々非常に辛いものが混ざっていることもあります。食べる時は注意しましょう。

きみしま接骨院