糖質制限

ダイエットと聞いて1番に思い浮かべるのは糖質制限ではないでしょうか?

そんな糖質制限について皆さん知っているでしょうか?

ローファットダイエット・ケトジェニックダイエットなど様々なダイエット法がある中でとりあえずで始めるのは危険です。しっかり知識を持って活動して頂ければと思います。

糖質とは

糖質とは、3大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)のうち炭水化物の一部を指します。

炭水化物は、人が消化吸収できる「糖質」と消化吸収できない「食物繊維」に分かれます。

糖質は人が生きていく上で必要なエネルギー源であり重要な栄養素と言われています。一方、食物繊維は腸内環境を整えるなど、健康を維持するために必要な役割を持っていると言われています。

糖質をイメージする時に、糖=甘くておいしいイメージですが甘くない糖も存在します。

甘い糖質

甘い糖質として1番にイメージするのもは、砂糖や水飴などでしょう。果物の甘さも糖質によるものです。

ブドウ糖・果糖・砂糖などは甘い糖質の代表例ですね。

ブドウ糖や果糖は摂取すると小腸まで届いてそのまま体の体内で吸収されます。(砂糖は摂取すると小腸に届いてブドウ糖と果糖に分解されて吸収します。)

甘くない糖質

甘くない糖質としてイメージがあるでしょうか?

デンプンが甘くない糖質の代表です。(米や小麦粉、イモ類など)の主成分です。

ご飯やパンなど甘さはそれほど感じませんが、これらの食品は沢山の糖質を含んでいることになります。デンプンは多数つながったもので、最終的に小腸で沢山ブドウ糖にまで分解されて吸収されます。

糖質制限の効果

糖質の摂取量を減らすことが糖質制限となります。糖質制限を継続すると体重が多い人はダイエット効果があります。

糖質制限の仕組み
  • 1…小腸でブドウ糖が吸収されると、血糖値(血液中の糖質濃度)が上昇します。糖質の摂取量が多いいほど、吸収されるブドウ糖も多くなり血糖値も高くなります。
  • 2…血糖値の上昇に応答して「インスリン」というホルモンが分泌されます。インスリンは血液中の糖質を細胞に取り込むように、命令を出すホルモンで血糖値が高いほど多く分泌されます。
  • 3…インスリンの働きによって、血液中のブドウ糖は全身の細胞に取り込まれます。(その結果血糖値は下がります。)
  • 4…取り込まれたブドウ糖は主に活動エネルギーを得る為に消費されます。しかし、余ったブドウ糖は脂肪細胞に取り込まれます。
  • 5…この余ったブドウ糖は、インスリンの働きによって脂肪に変えられて蓄えられます。
  • 「糖質が太る原因だ」と言われる理由はこのようになりますが、糖質を取りすぎることにより脂肪細胞が増えて蓄えられます。
  • 糖質制限をすると

糖質制限をすると、摂取量が少ない分血糖値が上昇が少なくなりますから、インスリン分泌量が減りますのでその結果、インスリンの働きは穏やかになりますので脂肪がつきにくくなります。

更に、活動エネルギーとして消費されずに余って脂肪に変わる糖質が少なくなるので太りにくくなるというわけです。

糖質制限のメリット

1食の食事当たり、糖質量を20~40gとしてそれとは別に間食からの糖質を10g含めた1日の糖質量(適正糖質)を70~130gにすることを推奨されています。

この方法は穏やかな糖質制限です。

1食1食で食後の高血糖を予防するための食事法です。

その為、朝食に糖質を摂取しない場合に、昼食の糖質量を40~80gにするのは間違っていて、1食の糖質20g~40gは守らなくてはいけません。

あくまでの1食あたりの糖質量を20~40gにすることがポイントになります。(スイーツを食べるのもOK)

糖質摂取推奨量: (20~40g)×3食 + デザート10g = 70~130g

極端な糖質制限ではなく、緩やかな糖質制限なので健康的なダイエットに効果的と言えます。(デザートも食べることが出来るので、ストレスはそこまで大きくないかと…)

カロリー制限などをすると、食べる品目や種類は制限されるので継続して行うのは大変になります。その点、今回の糖質制限に関しては、糖質の摂取量を注意すれば様々な食品を食べることが出来るに加え量を制限する必要もありません。満腹まで食べてもいいんです。

このことから、長く継続的に続けやすいと言えます。

糖質を1度に沢山摂取すると、血糖値は一気に跳ね上がります。血糖値が大きく上がると血管に負担がかかりその結果傷つけたり老化を早めたりすることは分かっています。血管が傷つくと様々な病気の原因になります。糖質制限は、血管に優しい食事法と言えます。

注意点

1日の糖質摂取量を70~130gとすることを推奨しています。糖質を取り過ぎない事が大切で、糖質をある程度とることが大切になります。

糖質制限と言われると、一切糖質があるものを食べないではなく極端に行う事は推奨しません。むしろ、糖質を絶食してしまうと身体にとって負担は大きくなります。我慢を強く強いられるようであれば、ドロップアウトした時に大きなリバウンドを起こします。現代社会において糖質を取り過ぎている印象です。糖質を制限する(コントロールするイメージが大切です。)

もう一つは、タンパク質や良質な油は積極的にとっていきましょう。糖質のみ制限が大切です。糖質を制限すると、摂取エネルギーが不足しがちになります。摂取エネルギーが不足すると大変です。

身体のエネルギー源が不足すると、筋肉からエネルギーを作ろうとする作用(糖新生)があります。筋肉がやせ細ることによって、一時的に体重が減少します。

しかし、同時に基礎代謝も落ちてしまいます。これは不健康な痩せ方であり、リバウンドした時に痩せづらくなります。その為にも、タンパク質や油を積極的にとることを心がけてください。

糖質は大切な栄養素であり大きなエネルギー源です。適正量をしっかりと摂取して、他の食品でしっかりリカバリーすることが糖質制限の鍵となるでしょう。

まとめ

糖質は大切な栄養素ですが、エネルギー源としてとても重要です。現代社会において、食事の摂取量は多くなりがちです。

糖質ダイエットは、適正な糖質量を守ればカロリーを気にせずにタンパク質や良質な油などは好きなだけ摂取していいので、選べる食材の数が多いいのでストレスなく継続して行うことが出来るダイエット法と言えます。

ダイエットは、カロリーを制限するだけでなく、しっかりと摂取するものはしっかりして、運動しながら基礎代謝を上げて健康的に痩せることが一番いい方法だと言えます。

きみしま接骨院

ローファットダイエット

世の中には様々なダイエット方法がある中で…

ローファットダイエットを聞いたことがありますか?

ローファットダイエット・ケトジェニックダイエットなど横文字ばっかりで…なんて方にもわかりやすく説明していく記事になります。

今回はローファットダイエットについて説明していきます。

ローファットダイエット

ローファットダイエットとは、1日の脂質量を抑えて痩せるダイエット方法になります。

 具体的には、揚げ物や脂身が多い肉類、加工食品を避けて食事をすることです。

取り組みやすさはあるので、中々体重が減らずに悩んでいる人は是非試してみてください。

3大栄養素の タンパク質 脂質 炭水化物 この脂質を減らして行うダイエットです。

「炭水化物(ご飯やパン)・タンパク質(鶏むね肉・魚)」を中心に食事をして、脂質(揚げ物や肉類・加工肉)を避けて食事の構成を考えます。

ローファットダイエットで1日に摂取できる脂質の量は、20g~40g程度が目安となります。

例…脂質20g程度で考えると(鯖の塩焼き1切・鶏のから揚げ1食分・モンブラン1個)くらいになります。

現代社会の食事を考えると、意識しなくても過剰に脂質を摂取していることが分かります。ローファットダイエットを実現するには、脂質量をかなり気をつける必要があるでしょう。
 
ローファットダイエットの目的

脂質の量を抑えることで1日の食事の総カロリー量を自然とカットできる。

脂質を摂取すると脂肪細胞に取り込まれるため。

脂質は1gが9㎉です。タンパク質や炭水化物は1g4㎉です。

このことから、脂質は高エネルギーであるので脂質の量が減ることで1日の総カロリー量が自然と減ってダイエットにつながる仕組みとなっております。

例…肉の脂身を20gカットすると…180㎉のカットにも繋がります。
 
脂質を過剰に摂取した場合、炭水化物のようにグリコーゲンとして体に貯蔵されてから脂肪になるのではなく、直接的に皮下脂肪や内臓脂肪などの脂肪細胞が増大されることが分かっています。 脂質の過剰摂取は直接的に太る原因となっているのでダイエットをしたいのであれば脂質量を減らすのは理にかなった方法と言えます。

ローファットダイエット メリット

ダイエット中に筋肉量を維持しやすい

ダイエット中に関わらず、筋肉量を維持しやすいです。

体のエネルギー源となる炭水化物をしっかりと摂取することが出来るからです。

糖質制限ダイエットでは、中途半端に炭水化物の量を減らすので体のエネルギーを生み出すために筋肉分解を促進してしまいます。

ローファットダイエットは、炭水化物を十分に摂取するのでエネルギー源がしっかりとあるので、筋肉を分解してエネルギーにする「糖新生」が促進される心配は少ないと言えます。

糖質制限と比べてリバウンドしにくい

糖質ダイエットと比べるとリバウンドしづらいと考えられます。

単純に筋肉量が維持しやすいローファットダイエットは、体重は減っていても代謝が急激に低下することは考えづらいと言ます。その為、リバウンドしづらいと言えます。

ホメオスタシス…体を一定に保とうつする機能(急激に体重が減った場合は元の体重に戻そうとする作用。)

急激に体重を落とした人がリバウンドしてしまう事は「ホメオスタシス」の機能だと言えます。
 
ローファットダイエットは、急激に体重を減らす方法ではなくゆっくりと落としていく為リバウンドは起こりづらいですし、痩せた後も長時間理想的な体型を維持できると言えます。

費用が安い

費用が安く済むのが魅力の1つです。

糖質制限ダイエットは、タンパク質と脂質をある程度摂取する必要があります。肉類やMCTオイルアボカドなど良質な物を取るので費用が掛かる傾向があります。

ローファットダイエットは、炭水化物とタンパク質を中心に摂取するので白米や鳥の胸肉など費用は安く済ませることが出来ます。

*ダイエットは外食が減るので費用は安く済ませられる傾向です。

誰でも実行しやすい

ローファットダイエットは、誰でも実行しやすいです。

1日に脂質の量を減らすダイエット法なので、揚げ物や肉類、油を減らして食事をするので誰でもイメージしやすい傾向になります。

ご飯・味噌汁・おかず・副菜と言った食事に少しアレンジを加えるので生活に大きな変化を伴うことなく行えます。

糖質制限は、ニンジンやサツマイモ、調味料や清涼飲料水など思いもよらぬ食材に糖質が含まれていることがあります。食事管理は意外と難しいです。

炭水化物を減らしてタンパク質や脂質を多く摂取するので生活を変える必要があります。

ローファットダイエットは、優れた上に取り入れやすいダイエット法と言えます。

ローファットダイエット デメリット

急激な体重減少は期待できない

ローファットダイエットは、体重が緩やかに減少していきます。体重がなかなか減らないのは、モチベーションを上がりづらい傾向にありますし、不安が付きまといます。

習慣化する事、焦らない事が大切になります。

糖質制限の初期としての体重減少は、体内のグリコーゲンの減少と水分が抜けている傾向が強いです。

長期的に見たらローファットダイエットは、いいですがそれを継続する知識が必要となるでしょう。

空腹感

一番のデメリットとして、空腹感を感じやすいです。

腹持ちのいい脂質をカットし血糖値の上下をもたらす炭水化物をある程度摂取するので空腹感を感じやすいです。

お腹が空いて辛いと感じることはダイエットにとって一番のストレスになると考えられます。

対策としては、低GIの炭水化物を選んでいく事や細めな間食などがあげられます。

低GI(玄米・そば・全粒粉パンやパスタ)間食(ヨーグルトや飴玉など)

空腹に耐える工夫が一番の鍵です。

体調不良

体調不良に陥ることもあります。

脂質は、身体にとって必要な栄養素です。(イメージは身体に悪いですが…)

細胞膜やホルモンの生成に関わります。

脂質を大幅にカットしてしますと体の機能不全を起こし体調不良に陥ることがあります。

例…乾燥肌や生理不順など

1日最低20g~30gの脂質摂取は必ず行いましょう。

脂質の過剰にとらないことが一番の問題です。現代社会において、脂質過多は大きな社会問題になると言えます。

ダイエット中に体調不良を起こす場合は必ず専門医へ相談することをおすすめします。

具体的なやり方

PFCバランスを計算したうえでダイエットに取り組むことで成功率が上がります。

PFCバランスとは1日の摂取エネルギーに対して「タンパク質(P)・脂質(F)・炭水化物(C)」の割合をどのくらいにするかの指標です。

1日のカロリー摂取量を決定する

摂取カロリー<消費カロリー

ローファットダイエットを実践するにあたり、まずは、1日の摂取カロリーを決定しましょう。
 
ダイエットの基本はカロリーであり、「摂取カロリー<消費カロリー」となるように設定することが大切です。

様々な算出方法がありますが…

目標1ヶ月に何キロ痩せたい 体脂肪を1㎏減らすために7200㎉の消費が必要です。

体重2kg分のカロリー 7200㎉×2=14400㎉

1日に抑えるべきカロリー 14400㎉÷31日=464㎉

1ヶ月に2kg減らそうと思ったら、1日464㎉を減らす計算になります。

PFCバランスの計算

PFCバランスは「3:1:6」もしくは「3:2:5」が理想となります。

P=タンパク質 F=脂質 C=炭水化物

食事管理

計算したカロリーとPFCバランスに従って食事を組み立てていきましょう

見直す

摂取カロリーやPFCバランスを見直すことは大切です。

計画通り減っていれば問題ありませんが、2週間以上行っていても予想通り体重が減らない場合など見直すことが大切です。

緩やかに体重が落ちていくのですが、見直しは必須ですし体重を図る時間や恰好などはあらかじめしっかり決めておく必要があります。

前回の投稿ご反響が大きかったので乗せていきます。

次回は、ケトジェニックダイエットについてです。

きみしま接骨院

ダイエットの基本の基

ダイエットの基本

ダイエットの基本で大切なのは…摂取カロリーと消費カロリーです。

摂取カロリーを減らして消費カロリーを増やすことが出来れば必然的に痩せると言えます。

逆を言えば、摂取カロリーが消費カロリーを上回ると太り事は明白です。(余分に余ったカロリーは脂肪として体に蓄積されてしまいます。)

簡単に考えれば、消費カロリーより摂取カロリーが上回らないようにすることです。

運動量を減らして食事量を減らす。あんまり動けなかった日はあまり食べない。

これがダイエットの基本的な考え方だと思っていてください。

1日に必要なカロリーは…

カロリーコントロールをする上で1番大切なのは、1日に必要なカロリーを知ることです。

1日に必要なカロリーは、基礎代謝基準値や日常生活により異なります。

基礎代謝基準値…人間が1日に生きていく為に必要な最低限のカロリー(呼吸や心臓を動かしたり内臓を動かしたりに使うエネルギーの事です。)

基礎代謝量×身体活動レベル 計算例

身長160cm 体重50㎏ 年齢 30歳 基礎代謝量約1138キロカロリー 身体活動レベルⅡ (1.75)基礎代謝量約 

1138キロカロリー × 身体活動レベル 1.75 = 

1日に必要なカロリーは1.992キロカロリーとなります。

*小数点は四捨五入してます。あくまでも目安程度で考えて頂ければと思います。(体系によっても異なる場合があるので。)

BMIは、肥満度を表す指標です。

BMI計算式:体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

ダイエットを無理に行うのは危険です。

しっかりと数値的な指標を出して、無理なく健康的に継続的に行っていきましょう。

いつでも相談してください。

きみしま接骨院

星状神経節レーザー療法

星状神経節は、第6および第7の頸椎(首の最後の椎骨)のレベルにある交感神経の中継点です。星状神経節は頭部、顔面、頚部、上肢、上胸、背部を支配している神経で脊椎の前に位置しています。
交感神経は、副交感神経と共に自律神経と呼ばれています。
自律神経は、主に体温調節、呼吸調節、発汗調節、脈拍、血圧、消化機能、など 

をコントロールしている神経です。
基本的には副交感神経が基調で働き、活動する時など必要に応じて交感神経が働きます。 

自律神経の乱れって? 

協調的に働く交感神経と副交感神経の協調性がなくなり、交感神経だけが優位になったり、副交感神経が優位になっている状態を、自律神経が乱れている等と表現されています。
多くの病態では、交感神経が優位になっている状態が多いです。
交感神経が過剰に優位になると、血行が悪くなったり、筋肉が緊張したり、疲れ、だるさのような倦怠感がみられます。 

星状神経節ブロック療法とは? 

星状神経節ブロック療法は、自律神経のバランスを崩し交感神経が優位となり、戻らない状態に働きかけ、本来の自律神経の活動を回復するためものです。
星状神経節療法は「自律神経のリハビリ」とも言われます。 

星状神経節ブロックレーザー療法と星状神経節ブロック注射の違い 

星状神経節ブロック注射は医療行為となるので、医師にしかできない治療法(当院では出来ません)です。
星状神経節の周辺に局所麻酔薬を注射し、交感神経の活動を抑制します。それによって、交感神経の過優位によって引き起こされていた自律神経のアンバランスを改善するものです。
レーザー療法は、注射程の即効性はありませんが、複数回繰り返す事により同様の効果が出ると立証されています。
星状神経節は首の前面部にあるため注射の怖さや痛さが伴うことがありますが、レーザーは無痛・無感のため、「痛みや」「怖さ」といった事なく治療することが可能です。 

花粉症の患者様にも行っております。

辛い方はいつでもお声掛けください。

きみしま接骨院

花粉症対策

かゆい・鼻がムズムズする花粉症方にとってはとても憂鬱な時期がやってきました。花粉症ですが、近年4人に1人が花粉症に悩まされていると言われています今回は自分でできる花粉症対策を書いていきます関東地方では、スギ花粉は2月中旬から飛び始めることが多く、バレンタインデー前後から飛び始めます。

早い方は1月過ぎくらいから少しずつ鼻炎症状が出る方もいらっしゃいます。

スギ花粉の量は前年初夏(6月ごろ)から秋にかけて気温によって左右されます。

この時期の気温は高く、日射時間が長いほどスギの雄花はよく育ち花粉の量は多くなります。

11月には雄花は完成し、気温が寒くなることにより活動を休止させて休眠状態になりますが、一定期間休眠さらされていることで目覚め、気温が暖かくなるにつれて花粉を飛ばします。

2022年は例年並みと言われていますが、2023年は全国的に花粉が非常に多く飛ぶと言われています。

日本気象協会の花粉情報によりますと、昨年と比べると非常に多い予報が出ています。チェックしてみてください。

花粉症予防の鉄則は「吸わない・付けない・持ち込まない」です。症状が辛く悩んでいる方は薬のみでは抑えきれないこともあり普段の対策がとても大切です。

花粉症の時期でも、1日中家から出ないで、誰も出入り口から出入りなく、窓も締め切っている人であれば症状はほとんど出ません。

しかし、そのような生活は不可能に近いので現実的に出来る対策を立てて実践していきましょう。

マスク…コロナ渦になりマスクをしている人が大多数となっている昨今、外出するのにマスクをつけるのが当たり前になっているので花粉を吸わない対策は自然に出来ていると思います。

マスクの効果…花粉を吸いこむ量は1/3~1/6に減らす効果があると言われています。

マスクの種類は大切です。自分のサイズに合っている事、不織布マスクの方が花粉が防御できるので不織布マスクをオススメしています。

布やウレタンなどのマスクは無意味とは言いませんが…花粉を防ぐという意味では1番いいものを選びましょう。

外出を避ける…外出を避ける・行き先を考えることが大切です。

3月頃に1番花粉が飛んでいる時期に、一日中外にいたら目がかゆくて鼻水が、鼻詰まりがなんて人は多いいのではないでしょうか。状態が落ち着いている人と、ひどい人では薬の効きも変わってきます。

晴れている・気温が高い・空気が乾燥していて・風が強い・雨上がりの翌日などは花粉が多いいです。

おうち時間を楽しむことはこの時期大切です

めがね…目の表面に花粉が付着することによって目のかゆみや充血を起こすケースがあります。

アレルギー性結膜炎です。

通常の眼鏡でも使用してない場合と比べると花粉の量は40%減少し、防御カバーのついた花粉専用メガネでは65%減少すると言われています。

花粉飛散期にコンタクトレンズを使用するとアレルギー性結膜炎を悪化させる可能性があります。

メガネの着用を推奨しています。

手洗い・うがい・洗顔…身体に付着した花粉を落とすことも効果的です。

薬で症状が抑えることが出来ても、花粉が付いたままでは症状は取れづらくなります。

手洗いうがいは、日常的に行っていると思いますが、洗顔の効果的です。外出時は目薬で代用することをおすすめします。

鼻の粘膜についた花粉は、冷たい水や水道水で行うと刺激になって悪化することがあるので気をつけましょう。(生理食塩水がおススメです。)

保湿…皮膚から花粉などの抗原が身体に侵入してアレルギーを成立されると言われます。

乾燥肌で肌が弱まっていると、花粉が体の中に侵入しやすくなります。保湿して皮膚の状態を整えておくことが大切です。(入浴後の保湿が効果的です。

服装…一般的にウール製の衣服は木綿や化繊と比較し花粉が付着しやすいです。特に、一番外側に着る上着はウール素材は避けましょう。

家に入る前には玄関周囲で花粉をはらい、上着はリビングや寝室には持ち込まないことが大切です。

帰宅後は着替えをして、シャワーを浴びるのがいいでしょう。

オススメは、お風呂場にそのまま行き着替えてシャワーを浴びるのが一番いいと思います。

花粉を家にまき散らさない事が大切です。

部屋干し…外に干したら無条件で家に持ち込むので部屋干しが大切です。

花粉症は本当に辛い症状です。

毎日の生活が辛くなり嫌な気持ちになります。

当院でも、花粉症に対する治療を行っております。

興味のある方は次回のブログをチェックしてみてください。

きみしま接骨院 

3月

3月の予定表

16日(木) 午後休診

日曜日・祝日休診 となります。

平日 午前診療(予約制) 午後診療(来院順)

土曜日 午前診療(予約制) 午後診療(予約診療)

2023年も2カ月が経ちました。

患者様も様々な症状に悩みながら来院されています。

寒暖差の影響っで自律神経に悩んでいたり、部活動やプレーを頑張りすぎて痛めてしまったり、更にレベルアップするために・再発しない為にトレーニングする為になどです。

3月も全力で対応させて頂きますのでお気軽にお問い合わせください。

きみしま接骨院

交通事故に遭ったら…

車に乗っていると交通事故に遭う可能性はゼロではありません。

勿論、車に乗っていなくても巻き込まれる可能性もゼロではありません。

大切なのは、事故に遭遇した場合に適切な対応をすることです。

事故当初は、気が動転してわからないことが多くあると思います。冷静に対応できるように考えましょう。

しっかりとした対応が保険会社とのやり取りで不利にならないように最後まで読んで頂ければと思います。

*今から書くのは、お互い安全確認が取れた状態での話です。命が最優先であることは忘れないでください。

1.警察への連絡

警察に事故があったことを連絡しましょう。

番号は「110番」スマホだと緊急連絡先で出ます。

警察への連絡は加害者が行うことが一般的です。しかし、どちらが加害者か被害者か不明な交通事故の場合や加害者が逃げてしまう可能性もある為出来るだけ自身で警察を呼ぶことが大切になります。

加害者が警察を呼ぶのを嫌がるケースは本当に多いいです。(飲酒の可能性・以前違反をしていて免停の可能性・示談にしようなど)相手の言葉は関係なく警察を呼ぶことは義務だと思っていてください。

警察に報告義務を怠ると刑事罰がかせられることもありますし、人身事故の場合は現場検証が行われて事故状況の詳細な資料請求を行います。

警察に連絡をしないと交通事故が起こったことを証明する事故証明が発行することが出来ません。

*事故証明がないとトラブルになるケースがあります。(保険金の未払いなど)

2.事故現場の記録

警察とは別で、自身でも事故現場を「記憶」し証拠の記録を残しておきましょう。

警察が来ても現場検証をしますが最初の状態がすべて残っているとは限りません。

  • 事故状況・衝突部位・負傷部位・破損部位など周囲もしっかりスマホで撮影しておきましょう。
  • 信号や一時停止の有無・優先道路の確認
  • 警察の情報・担当者の氏名
  • 加害者のナンバー・住所・氏名・任意保険、自賠責保険の会社と連絡先担当者
  • ドライブレコーダの動作確認

3.加害者情報をチェック

運転をしていた加害者運転手の情報が必須となります。

  • 相手の氏名・住所・年齢・連絡先・車のナンバー・保険会社(任意・自賠責)
  • 自動車のナンバーや破壊具合の写真も大切です。(スマホで撮りましょう。)
  • 当事者との会話も録音できると尚いいでしょう。(加害者とのやり取り・警察路のやり取り・警察が来るまでの内容)

4.加入している保険会社に連絡

警察への連絡と加害者の情報を入手したところで保険会社に連絡を入れましょう。

事故直後に関しては、身体の症状はすぐに出ないケースもあります。気が動転しているケースや興奮しているケースなど、様子が落ち着いてから保険会社に症状を伝えるべきです。(1週間以内)

例えば、最初は首が痛いだけでもそのうち痺れが出てきたり、足が痛くなったりなんて事はよく聞きます。しっかりと状態を把握したうえで連絡するべきだと考えます。

しかし、数カ月もたって実はと言ってもその事故で痛めたか確認が取れない為出来るだけ早く伝えるべきと考えます。

5.目撃者の確認

もし目撃者がいるようであれば、その方には、氏名・住所・連絡先を聞いておくのがベストです。

また、ドライブレコーダーを搭載している方がいればその方の情報もベストです。本人が見てなくてもカメラがとらえている可能性があります。

事件当事者と利害関係のない第三者の証言は警察や保険会社から信用されやすくなります。

6.病院へ行って医師の診断書を書いてもらいましょう

ここまで済んだら、保険会社に事前に伝えてある病院へ行きましょう。

目立った外傷がなくても、むち打ちや脳内出血・骨折などを起こしている可能性もあります。傷害を負っていると診断を受けた場合は病院にて診断書を書いてもらいましょう。

交通事故によって起きた症状であれば、物損から人身に変更したりします。

必要であれば、警察署に行き物損から人身に切り替えてもらいましょう。

7.ほかの病院や接骨院に行く場合

ほかの病院や接骨院を受信する場合には、事前に保険会社に連絡をしましょう。症状が長くなると症状固定となり、後遺症認定を受ける場合があります。

その為、早めの処置及び早めの施術に行動しましょう。

8.弁護士

弁護士を入れる場合は、事故の保険に弁護士特約が入っているか確認しましょう。

交通事故の損害賠償には基準があります。

自賠責・任意・弁護士

事故に遭った方はこの基準を知らないまま示談をしている方が多くいます。

この基準は知っておくと便利です。自動車以外でも弁護士特約に入っていれば使用することがあるので確認しておきましょう。

きみしま接骨院では交通事故治療も行っております。

お困りの方はお気軽にお問い合わせください。

そのままにして、今辛くなっている方をたくさん知っているので今辛いなら今連絡してください。

きみしま接骨院

睡眠と健康

睡眠時間が少ないと言われている日本ですが…

2021年の調べでは442分(7.3時間)でOECD加盟国30ヵ国中最下位

大きな社会問題です。*OECD(経済協力開発機構)

睡眠不足や睡眠の乱れは、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病やうつ、認知症など、様々な病気のリスクがあると考えられています。

例 7~8時間 (肥満・高血圧・脂質異常症のリスク低下)睡眠がこれ以上短くなると病気のリスクが高まるといった報告があります。

5時間未満の方は、7~8時間睡眠の方に比べて糖尿病のリスクが2.5倍という報告もあります。

睡眠不足・肥満・生活習慣病は、食欲を司るホルモンの乱れが関わっていると考えられます。

睡眠時間が短いほど→レプチン(食欲を抑制作用)というホルモン分泌が減少する→グレリン(食欲を増進作用)というホルモンの分泌が増加→必要以上に食べてしまい、肥満や生活習慣病のリスク増大。

睡眠時間が短い日本はピンチです。他国と比較してみましょう。

韓国 平均睡眠時間471分(7.85時間)

OECD加盟国で最も睡眠時間が短かったのが韓国です。

日本以上に教育熱心な環境と、頑張ることが美徳とされる事もありに日本の平均労働時間の1.2倍長いと言われています。

労働時間と睡眠時間は因果関係しっかり出そうですね。

中国 平均睡眠時間542分(9時間)

平均睡眠時間は9時間と長いように見えますが…人口が多いこと・都市部や農村部たちの生活様式は異なる為平均が長くなっている可能性はあり

フランス 平均睡眠時間513分(8.5時間)

フランスは仕事とプライベートをしっかり分ける文化です。仕事が終わったらすぐ職場から離れて自宅で過ごす方が多いようです。ヨーロッパは夕方以降暗めの照明で過ごす家がほとんどで、蛍光灯とは違い睡眠にとってはよい環境と言えます。文化や習慣によって睡眠スタイルが受け継がれている印象です。

イギリス 平均睡眠時間508分(8.4時間)

フランス同様、仕事とプライベートをしっかり分ける印象があります。日本は仕事終わりに会社の仲間と飲みに行く傾向ですが、イギリスは近所のパブで地元仲間と飲んだり休日はホームパーティーを楽しむことが多いいそうです。さっと飲んでさっと帰るスタイルなので睡眠時間確保しやすいと言えます。しかし、金曜日だけはじけているイメージです。

スペイン 平均睡眠時間513分(8.6時間)

時間がとにかくゆっくり流れるスペイン。シエスタという昼寝文化がある為、お昼にお店が閉まっている事も少なくありません。仕事もプライベートも半々で、一生懸命頑張らない。収入が半分になってもゆっくりと自分の人生を楽しむという考え方が根付いています。

アメリカ 平均睡眠時間531分(8.8時間)

睡眠時間が長いのは、様々な人種の方がいる影響だと考えます。都市部や農村部は勿論経済格差の影響も睡眠格差の影響に繋がっていると考えます。アメリカの睡眠意識は非常に高く、学校で睡眠を学ぶ機会もあります。最近はビジネスマンは夜しっかり眠ろうの文化が起きています。仕事中に寝不足で集中力が途切れることはカッコ悪いとされています。

寝酒をする文化よりは、しっかりとカウンセリングを受ける文化が浸透しています。睡眠意識については日本とは考え方も文化も違うと言えます。

睡眠に対しての考え方より人生の考え方

仕事は人生の一部でありすべてではないと考えている方々は、自分の人生を楽しむことが最優先事項なので、寝不足や病気を避ける傾向にあります。潜在的に意識している事なのかもしれません。

体辛いけど仕事しなくては、熱っぽいけど仕事行かないとと考えている貴方は潜在的に考え方を変えると良い睡眠を生むかもしれません。

日本人の睡眠を考える

日本の平均時間は442分(7.3時間)と睡眠不足は調査でも一目瞭然です。

男女比で比較すると、女性の睡眠時間は短いです。(家事・育児・介護の参入は女性が担当しているケースが多いいのが原因と考えられます。)

実際OECDの調査によると、日本の男女で比較した場合4.8倍女性が家事をしている結果に…

働く女性が増えている昨今、40代ぐらいになると重要なポジションになり睡眠時間が削られている傾向にあります。

日本人は特に睡眠の重要性を学ぶ機会が少ない為、睡眠が大切だという意識が本当に少ないです。男女ともに寝ないで頑張ることは正しいと思いがちですよね…

オールで仕事しているやオフィスで寝泊まりしているなど、頑張っている象徴になっていたりします。仕事をすることは大切なことですが、自分の身体を犠牲にしてまですべてをささげる必要はないと思います。

まとめ

様々な国で調査の結果、日本の睡眠時間は少ないことが分かります。その結果、肥満や生活習慣病に繋がってしまっているのかもしれません。このまま睡眠負債の方が増えてしまうと、日本の社会保障費はどんどん上がる可能性が…大切なのは寝ないで頑張る事ではなく、睡眠を削らずに楽しい生活を仕事とプライベートを充実させていく事だと考えます。その為にも、他国との考えを比較して考えてみてはいかがでしょうか…これを読んだらベットの中に入ってしまいましょう。

睡眠の重要性

皆さんは、毎日の睡眠しっかりととれていますか?

寝ている筈なのに、疲れがとれない、日中眠くなる、身体が重だるいなどしっかり寝ている筈なのに元気が足りないと感じるときは、眠いと感じる時は質のいい睡眠が不足している時かもしれません。

子供のころを思い出してください、ご飯を食べて、外で遊んで、おやつを食べてお風呂に入ってぐっすり寝る。こんな生活を送っていたのではないでしょうか?

しかし近年は、夜中までスマホを使用して夜更かし・LINE通話で夜更かし・練習が短く疲れないので寝れない、ご飯がよりおいしく感じない、不必要なダイエットなどで睡眠の質が下がっている傾向にあります。

睡眠の質を上げるには、バランスのいい食事と時間・運動習慣が大切です。

良い睡眠

寝つきがいい・ぐっすり眠る・寝起きスッキリ

この3つすべて当てはまっていますか?

睡眠の質は、体温調整・体内修復・成長ホルモンなどと相関関係にあり、代謝活動促進・自律神経バランスを整える要素になります。

睡眠の質がいいほど、肉体疲労は勿論・心身の疲労回復など目に見えない疲労を取り除いてくれます。

他にも、身体の成長・心の成長・健康維持・ダイエット・美容・パフォーマンス向上など様々な効果をもたらします。

日中、身体がボロボロになるまで遊んで、お腹かすいて、お腹いっぱい食べて寝ることが身体にとって最高のご褒美だという事です。

睡眠の質を上げる ポイント

睡眠の質を上げるポイントを紹介していきます。

自分のできる範囲で、生活スタイルに合う方法を行っていきましょう。

無理して行うのは完全にストレスになるので注意が必要です。

1,就寝3時間前には夕食が終わっている

就寝時には消火活動が終わっているのは理想的と言えます。

食事後すぐ寝てしまうと、身体は消火活動を優先するため内臓を休息する時間が短くなります。同じ睡眠時間でも、睡眠が浅くなったり・疲れがとりにくくなります。

ご飯を満腹食べてすぐ寝てしまった時に起きた時身体がだるいと感じることがある人はあまりいい睡眠とは言えないかも…

*3時間と言っていますが、消化吸収のスピードは食べるものによって違うので時間がない時は消化吸収のいいものを少量食べるのがおススメです。

温かい飲み物

暖かい飲み物は、内蔵から体温を上昇させます。体温が下がり始める時に自然な眠気が起きるので睡眠前のリズムを作ることがおススメです。(雪山で遭難して寝たら死ぬぞーってシーンと同じです。)

飲み物はノンカフェインを選びます。
①白湯…胃腸に負担をかけずに身体を温めることが出来ます。

②生姜湯…体を温める作用のある生姜湯は身体の末端まで温めて睡眠の質を上げます。(市販のものは砂糖が多く使用されている事があります。)

*寝酒はNG アルコールは一時的に眠りに入りやすくなりますが、実際は眠りが浅くなると言われています。利尿作用でトイレに行く回数が増えるので睡眠を妨げる可能性大です。

コーヒー・紅茶・栄養ドリンク・エナジードリンクなどは覚醒作用を持つので入眠の妨げになります。就寝前は3~4時間は避けるべきです。

ぬるめのお風呂

熱めのお風呂に長湯すると覚醒してしまう恐れがあり、また身体の負担も大きくなります。ぬるめのお湯に20~30分つかってみてください。体の芯から温めることで緊張をほどきリラックス効果に繋がります。

*お風呂場でスマホをいじっていると、ブルーライトの影響と脳が覚醒状態に入りいい睡眠が行えないので注意が必要です。

副交感神経が優位になる音楽なんかはオススメです。

食事は大切。

腹8分目は勿論、満腹状態を作らないのは大切です。

タンパク質摂取は大切で、良質な睡眠に必要なセロトニンの材料になります。(必須アミノ酸)

簡単ですが、食べすぎずにバランスのいい食事を主に目指しましょう。

休日の過ごし方

休日だからと言って寝て終わってしまったなんて事ありませんか?2度寝・3度寝を繰り返して、休日が終わってしまったなんて事があると、夜寝れないサイクルになってしまいます。そうなると、夜型を招いてしまいます。

睡眠不足が睡眠不足を産んで、生活リズムの乱れや注意力の散漫、作業効率化の低下を招くことがあります。怪我のリスクも上がります。

部屋の作り

温度や湿度を季節に応じて調整しましょう。

暑すぎる・寒すぎるの影響で、体温調節が上手くいかない可能性があります。

就寝時の明るさは出来るだけ暗い方が、太陽の光で目ざまやすくなるのでサーカディアンリズムを活用しやすくなります。

*サーカディアンリズム…1日25時間設定になっているので眠くなりやすい傾向の人間は太陽の光を浴びることによってリセットされやすくなります。

自分に合った寝具

様々な睡眠グッズが売っている昨今、睡眠に対する考え方は変化していっています。

日本以外でも様々な商品が売っていますが合うものを探しましょう。

外国の方と日本人は骨格も生活スタイルも違うので、様々な観点から探すことをおすすめします。

運動は大切

日中運動を行うと、生活リズムにメリハリが出て、自然な眠気で睡眠につなげることが出来ます。

興奮状態で眠れない場合は、オーバーワークのトレーニングを行っている可能性ありです。

自分の生活に合わせて運動していきましょう。