🍐なし🍐

頂き物シリーズ なし編

梨のみずみずしさの秘密

梨の水分量は全体の88%を占めており、ほとんどが水分です。

ビタミンを始めとして、含まれる栄養素が少ないですが、, 栄養がないわけではありません!!

★100gあたり★

エネルギー:38kcal

たんぱく質:0.3g

脂質:0.1g

炭水化物:11.3g

食物繊維:0.9g

・梨1個 約350g

(可食部:298g)

エネルギー:114kcal

※可食部とは・・・食べられる部分のこと

疲労回復の効果

アミノ酸の一種であるアスパラギン酸が含まれています。

アスパラギン酸は、疲労物質である乳酸をエネルギーに変換する手助けをするので疲労回復効果が期待できます。

便秘改善

梨にはソルビトールという糖質が含まれています。

ソルビトールは、腸内に水分を取り込むことで、便を軟らかくします。また腸の蠕動運動を活発にして、排便を促す働きもあります。

梨が持っ独特の歯ごたえを作っている「石細胞」は、腸の蠕動運動を促して便通を良くする効果が期待できます。

むくみ・高血圧を予防

梨にはカリウムが含まれています。

カリウムは、余分なナトリウムを排出する働きがあるため、ナトリウムの摂りすぎが原因となるむくみや高血圧を防いでくれます。

きみしま接骨院

先日、接骨院の前が虹でとてもきれいでした。

なぜ虹が出来るのか調べてみました。

虹ができる理由は、主に光の屈折(屈曲)と反射に関連しています。

1. 光の屈折(屈曲):光は、異なる媒体質を通ると速度が変化し、その結果、光線は雨滴の中に入った太陽光は、水から空気への媒質の変化に伴って折れます。

虹に色が出るのは、光の分散に原因があります。

分散は、白色光(太陽光)が異なる知覚の光から構成されており、これらの異なる知覚の光が物質内で異なる程度で以下に、虹に色が写る理由を詳しく説明します

1. 白色光の構成:白色光は、白色光スペクトル全体を含む光線の混合物です。

紫から青、緑、黄、オレンジ、赤などさまざまなお気に入りの光で構成されています。

虹をみてなんだか元気を頂きました。

きみしま接骨院

🍇ブドウ🍇

頂き物シリーズ

当院では沢山の方から頂き物をしています。

頂いてばかりで中々お返しできていないので、当院で活動してくれている管理栄養士の方に栄養成分についてお話しさせて頂きます。

エネルギー源

ぶどうには、体内に吸収されやすい単糖類であるブドウ糖や果糖が豊富に含まれています。ブドウ糖や果糖は摂取後、体内で素早くエネルギーに変換されるため、即効性のある優れたエネルギー源になります。

有機酸も含まれており、疲労物質である乳酸を分解しエネルギーに変える働きがある

ため、疲労の蓄積が抑えられます。

★100gあたり(皮なし生)★

エネルギー:58kcal

タンパク質:0.4g

脂質:0.1g

炭水化物:15.7g

食物繊維:0.5g

★100gあたり(皮あり/生)★

エネルギー:69kcal

タンパク質:0.6g

脂質:0.1g

炭水化物:16.9g

食物繊維:0.9g

抗酸化作用

ぶどうにはポリフェノールが多く合まれ、抗酸化作用があります。

錆びる=酸化

抗酸化作用は、老化や免疫機能低下などに関係する活性酸素の発生を抑えたり取り除いてくれたりする働きがあります。

ぶどうの皮や種の部分に多く含まれており、皮ごと食べられる品種であれば、皮ごと食べるのがおすすめです。果皮の色が濃いほど、多く含まれています。

むくみ・高血圧予防

ぶどうには、カリウムが多く含まれています。

体内の余分なナトリウムを体外に排出する働きがあります。それによってむくみの解消や血圧を正常に保つ効果が期待できます。その他に利尿作用もあるので腎臓の働きを助けてくれます。

さらに神経や筋肉をサポートする働きがあるので、カリウム不足になると痙攣や筋力低下などの症状が現れます。

色の違いによるぶどうの栄養価

〇黒のぶどう

【品種】巨峰、ピオーネ、ナガノパープルなど

栄養価】アントシアンが豊富で疲れ目や疲労

回復に効果的

〇赤のぶどう

【品種】デラウェア、安芸クイーンなど

【栄養価】がん抑制作用を持つといわれる「レスベラトロール」が豊富

•緑のぶどう

【品種】マスカット、ロザリオ・ビアンコなど【栄養価】皮ごと食べられる品種が多く、食物繊維が豊富なので、便秘改善に期待できる

きみしま接骨院

きみしま接骨院 パーソナルトレーニング

きみしま接骨院で行っているパーソナルトレーニングは、接骨院編とグランド編があります。

接骨院編は、当院で行うトレーニングです。

グランド編は、グランドに行って現場レベルで動きを確認する形になります。

*料金は異なりますのでよろしくお願いいたします。

当院で行う場合は、代償動作や動きの確認、細かな動きについてお話ししながらトレーニングをしています。

練習時間が短いので、中々チームとしてはスキルの練習が増えている印象です。

その為、大切な安定性や可動性が得ることが出来ずに練習をしているので、故障の原因になったり、伸び悩む選手も少なくないのではないでしょうか?

素晴らしい指導者がいても、素晴らしい内容を伝えても、選手がそのプレーを行う為に身体を使いこなすことが出来なければ結果にコミットすることが出来ないので、そのような悩みを抱えている選手や、今後さらに成果を出したい選手、パフォーマンスを上げたい選手など悩みを確認しながら行っています。

お困りの選手はお気軽にお問い合わせください。

きみしま接骨院

パーソナルトレーニング

パーソナルトレーニングは、個人の健康やフィットネス目標を達成するために、専門的な指導とサポートを提供するトレーニングプログラムの一種です。

通常、個別のトレーナーがクライアントに対してカスタマイズされたフィットネスプランを作成し、トレーニングセッションを計画し、個人の進捗状況をモニタリングしながら、クライアントの健康とフィットネスに焦点を当てます。

以下は、パーソナルトレーニングの主な特徴と休憩です

1. 個別カスタマイズ: パーソナルトレーニングは、クライアントの目標、大事、健康状態に合わせてトレーニングプランを調整します。

これにより、最適な結果を得るために個別に対応できます。

全体で見て頂きたいという要望より最近はパーソナルトレーニングの依頼が増えている印象です。

日にちに指定がありますのお気軽にお問い合わせください。

きみしま接骨院 

動作獲得方法

様々な運動学習についてお話しさせて頂きましたが、大切な運動学習方法についてお話しします。

①…共収縮…同時収縮については、曲げる筋である「屈筋」と、伸ばす筋である「伸筋」が同時に収縮する現象です。

両方の筋が縮もうとする力を発揮しているため、骨は両方向から引っ張られ、動きません。 「筋肉は収縮して力を発揮しているのに、関節は動かない」のです。(安定を生む)

*マッスルスラック…で、腱と筋肉との複合体(以下複合体)に若干の弛み(Slack)がある状態、この弛みにより力の伝達に時間的な遅れが生じること等が、マッスルスラックと呼ばれている。

反射のトレーニングを入れないとマッスルスラックを生み故障しやすい。

反射のトレーニングはキレを生みやすい。

②…ヒップロック ヒップロックとは、片足立ちしているときに、遊脚側の骨盤が落ちないようにすることをいいます。

スタートダッシュでうまく地面に力が伝えられず動きが小さくなってしまう選手や骨盤の広い女子選手はヒップロックができていない可能性が考えられます。

③…体幹の剛性 体幹が剛性されないと下半身で受けた力を上半身に伝えることが出来なくなります

この3つが大切になります。

是非是非やってみてください。

きみしま接骨院

本番でパフォーマンスを上げる運動学習

伝統的アプローチ エコロジカルアプローチ

伝統的(動作学習)

①…内的な意識とは、Internal Focus(インターナル フォーカス)

例…自分の体(関節)の動きを意識(内的意識)

②…KP(Knowledge of Performance) KPはパフォーマンスの知識

(パフォーマンスの知識)は、運動終了後に与えられるパフォーマンスに関する情報のことで、「バックスイングが長すぎた」「肩が開いていた」などのように、動きに関するフィードバック情報で、運動学的フィードバックと呼ばれることもあります。

③…運動効果 → 直後

エコロジカルアプローチ

①…外的な意識とは、External Focus(エクスターナル フォーカス)

例…跳ぶ目標物への意識(外的意識)

②…KR(Knowledge of Result) KRは結果の知識

結果の知識)は、運動終了後に与えられる結果に関する情報のことで、「今のタイムは9秒だった」「今の記録は30mだった」などのように、結果に関するフィードバック情報のこと。

③…運動効果 → 転移 (時間がかかる可能性がある)

簡潔にまとめました。

是非是非子供たちの練習に取り入れてほしいなと思います。

聞きたい方はお気軽にお問い合わせください。

きみしま接骨院

運動学習

練習をしていて皆さんは本当に意味がありますかと考える方は多いいのではないでしょうか?

1番大切なことは何でしょうか?

練習する事? 走りこむこと? 気合?

そんなことはないと思いませんか。ただそれに答えを持っていますか?

今回はそんな皆様に少しお話しさせて頂きます。

練習方法について…

伝統的なアプローチとは(要素還元)…反復的に行う練習を行う。同じ動きを毎回できるようにする。

エコロジカルアプローチとは(制約主導)…意図をもって制約して練習を行う。自己組織化させていくイメージです。

中々練習時間がとれない日々が続いていると思いますが、伝統的アプローチを行っていくよりは、エコロジカルアプローチを入れて頂けると選手はさらにレベルアップすると思っています。

どちらのアプローチも意味があればいいと思いますが、是非指導される皆様は理解して頂ければと思います。

きみしま接骨院

内的意識・外的意識

皆さん、意識の向け方には様々あります。

内的意識と外的意識について聞いたことがあることがあります。

内的意識 (IF) インターナルフォーカス

外的意識 (EF) エクスターナルフォーカス

教科書的に、外的意識の方がパフォーマンスを上げやすいと言われています。

しかし、すべて外的意識が上手くいくとは言えません。

種目や動きによっては変化があり、選手によっても骨格によっても変化が起きます。

そこを見極めてスキルコーチは指導されていると思われますが、しっかり内的意識・外的意識を理解して指導してほしいと思ます。

また、パフォーマンスを上げてあげることが大切になっていきます。

中々パフォーマンスをが上がらない選手はパーソナルトレーニングしていきたいなと思います。

きみしま接骨院