野球肘

原因

野球肘とは、野球の投球動作により肘を痛めるスポーツ障害の総称です。他のスポーツと比べて、野球の投球ほど、肩や肘など身体の同じ部分に同じ力がかかり続けるスポーツ動作はありません。この負担に加えて、成長期の小中学生の関節付近には、大人の成熟した骨に比べて明らかに弱い成長軟骨があります。そのため、小学生の野球選手における野球肘の発生率は、20%にも及びます。

種類

内側型…(内側側副靭帯損傷・剥離骨折など)

外側型…(離弾性骨軟骨炎など)

後方型…(後方インピンジメント)


野球肘には、肘の内側に発生する内側側副靭帯損傷(内側型野球肘)と、肘の外側に発生する離脱性骨軟骨炎(外側型野球肘)と肘の後方肘頭に発生する後方インピンジメントの3種類があります。

内側型野球肘の方が頻度が圧倒的に高く、投球動作によって肘の内側に離れようとする力が繰り返しかかることによって発生し、成長が終わった高校生以降では骨と骨をつなぐ靭帯自体が損傷され、少年期には靭帯が付着している成長軟骨付近の骨成分が傷みます。

外側型野球肘は、肘の上の上腕骨と下の橈骨(とうこつ)が、投球動作でぶつかる力がかかり続けることで、雨だれがコンクリートをへこますがごとく、骨の表面にある関節軟骨を傷つけていきます。これが進行して発症し、発生頻度は低いものの、どんどん悪化する場合は手術が必要となることもあります。*エコー検査にて早期発見が重要になります。

後方型(後方インピンジメント)…肘の後ろにある骨同士のぶつかり合いにより骨棘が発生したり、疲労骨折を起こす可能性が多いい場所になります。

検査

問診・動作解析・可動域制限・エコー検査など行っていきます。

肘だけが痛いと思っていますが、身体の柔軟性も大きく関わってきます。

治療

①安静…組織修復を早めていきます。状態によって打撃もしない方がいいケースがあります。

②可動域獲得…患部の可動域を獲得してきます。連動する部分の可動域もしっかり行います。

③トレーニング…患部に関わっている筋肉に対してトレーニングをしっかり行っていきます。

④動作解析・再発予防…動きの確認と再発予防に対する話をしっかりとさせて頂きます。

お困りの選手はお早めにご連絡ください。

きみしま接骨院

パーソナルトレーニングを行っている選手へ

最近様々なところでトレーニングを行っている選手やセッションを受けに来ている選手が来院されます。

上手くいっている・上手くいっていない様々な声を頂くのでちょっとだけアドバイスをさせて頂きます。

当院のパーソナルトレーニング受けている選手は分かると思うのですが、今行っているトレーニングが試合でどのように生かされているか想像できていますか…?

トレーニングで鍛えた体を、プレーに生かすことが・転移させることが重要になっているのに、トレーニングで満足している選手も少なくないのではないでしょうか…?

どんなふうに使う、イメージする、獲得するここら辺は本当に大切な項目になっております。

特に当院ではヒップロックやジョイントセントレーションなど様々な側面からパーソナルトレーニングを行っております。

中々結果につながっていない選手はお気軽にお問い合わせください。

きみしま接骨院

リトルリーガーショルダー

リトルリーガーショルダーと言う病態を聞いたことがあるでしょうか?オーバーヘッドスポーツをしている選手には必ず読んでほしい内容となっております。

病態・原因

骨端線閉鎖前の成長期に、繰り返す投球動作によって生じる投球障害です。15歳未満の成長期では、上腕骨近位端の成長軟骨に障害が起こります。投球動作で上腕骨にかかるひねりのストレスと投げ込むときに起こる上肢への牽引力、さらにその動作を行う際に働く筋肉の張力による負荷が成長軟骨部分に作用します。
 投球数の多さによる疲労性のストレスが蓄積することで徐々に損傷していきます。

症状

投球時や投球後の肩関節痛で外傷歴はない。

成長軟骨に一致した限局性疼痛、上腕骨の強制回旋による疼痛。

成長軟骨に一致した限局性疼痛、上腕骨の強制回旋による疼痛。

原因

オーバーユースやコンディショニング不足。

股関節や体幹、肩関節の柔軟性不足。

筋力低下。

診断

状態の確認…痛みの状態・痛みのポジション・エコー検査など

動きの確認…可動域・機能的可動域・柔軟性・連動性。

スローイング期間や疼痛の状態など様々な内容を問診で確認していきます。

状態が悪い場合には画像診断を依頼するケースもあります。

治療

投球動作を禁止し安静が基本となります。
転位のある骨端線離解は整復処置やギプス固定となることがあります。
疼痛が軽減次第、患部外の運動療法、徐々に肩関節周囲のトレーニングを行っていきます。

①…安静(患部を休めるのは早急に行います。患部以外は積極的に行っていきます。)

②…運動療法と可動域の獲得。(代償動作を起こしている動きや可動域制限がある部位に対してしっかりアプローチ。)

③…患部のトレーニングと実際の動きを加えていく(動作解析と再発予防)

④…完全復帰(要望に応えて栄養指導やパーソナルトレーニングを実施。)

まとめ

スポーツ復帰の時期や、治療内容などは細かく話していきましょう。

他にも、予防の検査・アスリート通信簿・パーソナルトレーニングなど様々実施しています。

きみしま接骨院

パフォーマンスを最大化させる方法

春休みになり、選手は実戦形式での練習が増えてきていると思います。

スポーツ人口は減っている昨今ですが、選手はレギュラー争いをしている話は沢山聞きます。当院でも、パフォーマンスアップの為に、試合に出る為にトレーニングをしている選手は沢山います。

当院で見ている選手に行っている共通事項は

①…筋肥大している(出力が上がっている)→制約主導アプローチを入れて実践に近づける。

②…メカニクスを意識している→無意識を取り入れて脳の可塑性を増やす。*単純にストレングスが少ないパターンも…

③…MBスロー・ジャンプなどを意識して行っていた選手→無意識を取り入れて脳の可塑性を増やす*単純にストレングスが少ない可能性も。

即時的にパフォーマンスが上がる選手は、基本的に持っているストレングスの量が多かったりします。しかし、単純にストレングスの量が少ないといくらメカニクスや制約主導アプローチを取り入れても中々成果につながりません。

興味のある選手はお声がけください。

きみしま接骨院

4月の予定表

4月になりました。

新春という事で様々なスポーツの始まり、新チームなどの環境が変化します。

新社会人もそうです。

体と環境はあっていくまで時間がかかると思いますが、自律神経もしっかり乱れてくる時期です。

後輩が入って身体の負担が増える方も・プレッシャーを受ける方も少なくないはずです。

4月も全力で診療していきますのでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

4月休診日。

日曜日・祝日は休診となります。

4月27日(土)は、社内研修の為休診となります。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。

きみしま接骨院

アスリートの爪ケア

爪ケアを考えたことがあるでしょうか?

最近はネイルサロンなども増えて来ました。

アスリートの方は爪がプレーに関わっているケースが多くあります。

野球であればボールを投げる感覚をも変わってきます。爪が割れてパフォーマンスが低下する可能性があります。身体のコンディショニングは細部までケアする時代になっているという事です。

1番大切なのは、爪が割れやすい選手は保湿大切です。

大会前に爪が割れていいプレーが出来ない選手なんかも少なくありません。

爪に対してしっかり保湿することは大切です。あとはマニュキュアを使用している選手は多くいます。マニュキュアの利点としては、爪を保護してくれるコーティングしてくれているものです。

マニュキュアを塗りっぱなしの選手は、毎回しっかり除光液を塗りましょう。

爪と髪の毛は栄養素が沢山必要ではないので、最後に栄養がいきます。爪の薄さは栄養不足の可能性爪があります。爪の縦割れもその影響があります。

しっかりやすりでケアしていきましょう。

きみしま接骨院

水素吸入とは

水素

水素吸入や水素水と言った話を聞いたことがあると思います。

しかし、水素水何となく健康に良さそうだからと言って飲んでいる方も多いいのではないでしょうか?

水素とは、宇宙で一番小さい元素と言われ宇宙で最初に誕生したと言われています。

宇宙では最も豊富に存在していると言われています。

水素は=水の元になる元素です。

水素=H2 酸素=O 水(H2O)

水素は酸素と反応しやすく簡単に燃えるのですが、この特性を生かして発電するなど次世代のエネルギーとして注目されています。

健康と美容の分野では、エネルギーの分野と同様に「水素と酸素は反応しやすい」という特性に注目しています。

皆さんの身近に感じるものとして酸素ルームですよね。

水素に関してもそのような考え方が出てきております。

先進医療B

水素吸入を利用した「水素ガス吸入法」というものがあります。

個の水素ガス吸入法は厚生労働省2016年に先進医療Bに追加されました。

先進医療とは、将来的に健康保険が使える医療になる可能性のあるものを示しています。

科学的根拠rが少ない為、保険対象外ですが全額自己負担で「混合診療」を受けることが出来ます。

令和3年3月1日時点で水素ガス吸入療法を受けることが出来ます。

先進医療A…科学的根拠が揃っている。

先進医療B…科学的根拠がまだまだ少ない。

今後の研究次第では正式に保険の対象となる医療が期待されています。

活性酸素

水素と健康で1番結びつきが強いのが活性酸素です。

活性酸素は美容業界では「老化の原因」と言われる嫌われた存在です。

老化するという事は、簡単に説明すると体の細胞が老化することです。機能が落ちれば免疫系の低下も起きるので活性酸素が多いいとあらゆる不調を起こしやすいとなります。

活性酸素が増えると細胞が傷つき劣化していきます。

心臓や胃腸、脳や血管皮膚など活性酸素はあらゆる細胞を劣化させてしまいます。活性酸素が増えることで悪玉活性酸素となり更に身体に不調を及ぼしてしまいます。

活性酸素が増える原因
  • 加工食品
  • タバコ・お酒
  • ストレス
  • ウイルスや排気ガス・紫外線

なかなか現代社会では避けて通れない物ばかりです。

活性酸素を適切な量まで戻すことは健康を維持するうえでも美容をそのままに持たす為でも本当に大切になってきます。

食べ物ですと抗酸化作用が強い食べ物を摂取すると活性酸素の発生を抑えることも出来ます。

活性酸素と水素

ここが1番のポイントです。

水素は活性酸素と出会うと結びついて水になります。

体内に水素を取り入れることによって発生した活性酸素が細胞を劣化させる前に無毒な水にすることが出来て自然治癒力を高め免疫力をアップしてくれます。

水素水は

水素吸入より水素水の方が身近に感じる人は多いいのではないでしょうか?

水素水とは水素ガスに水を混ぜたものです。

水素水を飲んで水素を体内に取り込むと、美肌やダイエット、病気の予防に効果があると言われてきました。

この話題が先駆けとなって水素は広まったと思いますが、なかなかいろんな意見を聞いたのではないでしょうか?

当時の水素水は、水素濃度があまり高くなかったのと、蓋を開けた時に水素が逃げてしまうと話題になっていました。

意味がない訳ではありませんが、酸素と反応が早いことを考えると答えが出てきやすいかなと思います。

水素吸入

効果
  • 疲労回復・血管修復・細胞修復・老化抑制
  • 自律神経を整える・生活習慣病予防・集中力アップ
  • 美肌効果・シミ・ニキビ・毛穴予防・しわ・たるみ予防

水素吸入にはこのような効果が期待できます。

マッサージやエステとは違く、体の中からきれいにすることが出来ます。

悪玉活性酸素のデトックス

水素吸入は鼻粘膜から水素を吸入して細胞壁を通過して、目や脳に悪玉活性酸素に結びつきます。

勿論呼吸もするので、水素は肺を介して体中にもいきわたります。

身体の隅々まで、悪玉活性酸素と結びつきデトックスされます。

毛細血管にも直接作用するので、血行促進作用も期待できます。

簡単に取り組める

体内に水素を取り込む方法として、一番短時間に摂取量が多いいのが水素吸入です。

水素吸入で調べると、多くの種類が出てきます。値段も用途も千差万別で何を選べばいいだろうと思う方は多いいのではないでしょうか?

値段が高いものは短時間で多く摂取できるものが多く・値段が低いものは時間はかかるが摂取することが出来るイメージを持っていただければと思います。

水素という言葉だけでなく本質を見ることで変化してみる事は沢山あります。

これからの時代大切なのは健康です。

しっかり身体と向き合っていきましょう

きみしま接骨院

食品添加物

皆様よく聞く言葉になってきた食品添加物。

食品添加物って何?と思っている方も多いいのではないでしょうか?

加工された食品にはほとんど含まれております。現代を生きる私たちにとっては避けては通れないものだと言えます。

そんな現代社会だからこそ、食品添加物と向き合えるように書かせて頂きます。

「添加物って危ないの?」「安全性は?」の記事はほかの投稿でさせて頂くので今回は添加物要注意リストを作成していきます。

要注意食品添加物リスト

今回のリストは、安全性確認が不十分な物・表示から分かることが少ないものなどを中心にリスト化してあります。気になる食品の原材料はチェックすることをおすすめします。

亜硝酸ナトリウム(亜硝酸Na)
使用目的発色剤
問題点肉や魚のアミンに反応して発がん物質に変化
使用例ウインナー・ハム・たらこ・明太子など
カラメル色素
使用目的着色料
問題点カラメルⅠからカラメルⅣまでは4種類ある。
製造方法により危険性が異なるが表示では区別がつかない。
使用例ソース・菓子・飲料
発がん性が疑われるのは、カラメルⅡ~Ⅳと言われている。
酵素
使用目的触媒
問題点酵素の一部に発がん物質の過酸化水素を発生させるものがあり。
使用例和菓子など
安全性が確認できていない66種類の酵素は危険と言われている。
ナイシン
使用目的保存料
問題点安全性のデータが少ない。海外で定められている許容量に比べて
日本での摂取量ははるかに多い
使用例チーズ・ソース・ドレッシングなど
甘味料アスパルテーム
使用目的ダイエット甘味料
問題点動物実験で白血病・リンパ腫など
安全性に疑問がある。
使用例低カロリー飲料・ゼリー・チューインガム・チョコレートなど
加工デンプン
使用目的増粘剤・安定剤・乳化剤
問題点11種類中2種類がEUでは乳幼児向け食品に使用禁止。
安全性情報が不足している。
使用例スナック菓子・ドレッシング・生菓子など
正直共用範囲だが、2種類の乳幼児向け食品は考えるべきだと思う。
コチニール色素
使用目的着色料(赤)
問題点原料のエンジ虫由来のタンパク質がアレルギー症状の原因と言われています。
使用例漬物類・赤く着色されたお菓子など
防カビ剤(OPP・TBZ・イマザリルなど)
使用目的防かび剤
問題点すべて農薬。OPPは発がん性、TBZは催奇形性
イマザリルは繁殖と行動発達に異常が見られたと報告があります。
使用例輸入かんきつ類
安息香酸ナトリウム(安息香酸Na)
使用目的防腐剤・防カビ剤
問題点ビタミンCと反応して発がん物質ベンゼンを生成。
使用例栄養ドリンク・炭酸飲料水
グリシン
使用目的日持ち向上剤
問題点食塩の過剰摂取につながる
使用例弁当・サンドイッチ・おにぎりなど
タール系色素(赤色104・黄色4など)
使用目的着色料
問題点EUでは6種のタール系色素を大手メーカーが自社製品から除去
(英国基準庁が子供注意欠陥・多動性障害との関連が疑われるとメーカーに自主規制勧告)
使用例漬物類・着色されたお菓子など。
リン酸塩、重合リン酸塩(リン酸Na・ボリリン酸Na・メタリン酸Na)
使用目的結着剤・乳化剤・食感向上
問題点腎臓機能低下の誘発、腎石灰症の発症率が高まるなどの報告がある。
使用例練り製品・加工肉類・生菓子類など
練り製品や加工に肉類はあまりお勧めしません。

まとめ

今現在様々な食品が世に出回っております。

食品添加物をなくしたいと思っていても中々無理な話です。

1番大切なのは、食品添加物に対するしっかりした知識を持つことです。

きみしま接骨院

腸から綺麗に

腸内フローラなんてことを聞いたことがあるのではないでしょうか?

 医学が進歩するにつれて、腸は消化・吸収・排泄だけでなく

生活習慣病・免疫力の調整・自律神経の調整など全身の健康に関与している臓器であることが分かります。それに伴って、腸活が注目を集めているのは事実です。

「腸活」と聞いても何をすればいいのと思っている方は多いいのではないでしょうか?

やり方やメリットを知らない人は多いいのではないでしょうか?

そのような方に向けて、腸活効果やメリット・腸活のオススメ食材・様々な腸活の方法などを紹介します。腸活に興味を持っている方は参考にして頂ければと思います。

腸活とは…

腸活とは、腸内環境を整えて腸の動きを正常化することです。(腸は第2の脳と言われています。)

人間の腸には、約1000~100兆個の腸内細菌が生息しており、種類ごとに塊となって腸壁に張り付いています。この状態は、品種ごとに咲いているお花畑のように見えることから腸内フローラと呼ばれています。

腸内細菌には、

人体にいい影響を与える善玉菌 悪い影響を与える悪玉菌 どちらでもない日和見菌があり、腸内環境はこれらの腸内細菌のバランスが決まると言われています。悪玉菌が増えると、腸内環境が悪くなり、便秘や下痢、肌荒れなどになりやすいと言われます。

「腸管免疫」と呼ばれる免疫システムが備わっています。侵入してきた病原体を発見したり攻撃したりする働きがあります。この腸内免疫の働きに腸内細菌が関係していることが明らかになっております。免疫力を増やす意味でも、腸内の善玉菌の割合を増やして、悪玉菌を減らすことが出来れば腸内環境は改善しやすいと言われています。

*腸内細菌の割合に関してはまだまだ研究段階です。

腸活のメリット

便秘・下痢の改善…悪玉菌を出す物質によって腸の蠕動運動が正常に働かなくなります。腸内の悪玉菌の割合が多くなると便秘や下痢が起こりやすいと考えられています。又、オナラの臭いも強くなります。その為、便秘や下痢の解消は腸活で腸内環境を整えると効果的と言われています。

免疫力の向上…腸管免疫系は、体の中で1番大きな免疫系と言われています。免疫細胞の70%が存在していると言われています。その為に、腸内環境を整える腸活をすると、免疫力の向上が期待できると考えられます。感染症・インフルエンザ・自律神経・花粉症・ガンなど要望する効果が期待できます。

動脈硬化の予防…善玉菌には、脂肪細胞を燃焼させてコレステロールを低下させる効果があると言われています。悪玉コレステロールは、血管壁に付着して動脈硬化が促進すると、心筋梗塞や脳梗塞などの様々な疾患の要因になると考えられるので、善玉菌の割合を増やすことで、悪玉菌を減らして動脈硬化の予防になると考えられます。

腸の状態を確認するには

腸の状態を確認する方法は様々ありますが、特に簡単な方法は便を見ることです。

便の形・色・臭いが状態確認をするべきだと思います。

悪玉菌の割合が多いいと腐敗が進みおならの臭いが強く出ます。

茶色い便に比べて、黒い便は悪玉菌が多いと考えられます。

形に関しては、下痢の場合は腸内環境が悪いと言われています。

1番は食事

腸活のやり方で、重要なことは様々ですが1番早急に対応できるのが食事です。

腸の働きが正常にする為にオススメ食材をご紹介します。日々の食習慣を見直しながら人生100年時代を健康的な身体に出来るように腸活していきましょう。

おすすめの食材

善玉菌は、腸内の弱酸性にして悪玉菌の増殖を抑制する働きがあります。善玉菌を増やすことが大切だと考えられます。

①…善玉菌を直接摂取する方法(プロバイオテイクス)

②…善玉菌の餌となる物を摂取して善玉菌を増やす方法(プレバイオテイクス)

③…①と②を組み合わせた方法(シンバイオテイクス)

プロバイオテイクス…ビフィズス菌や乳酸菌などの生菌製剤及びヨーグルトなど食材を摂取する。しかし、食事から取り込んだ菌は腸内に定着することが出来ないので、継続して摂取することが理想的です。

プレバイオテイクス…善玉菌の餌になるオリゴ糖や食物繊維が含まれている為、プレバイオテイクスを摂取すると腸内の善玉菌は元気になり増えやすくなると言われています。1度の食事ではとらずに複数回に分けて摂取する方が効果的です。

*善玉菌を増やしたり・餌になる食材を少し多めにとることを意識して、あくまでもバランスのいい食事をとることが腸内環境を整える鍵です。

善玉菌を直接摂取(プロバイオテイクス)乳酸菌・ビフィズス菌

ヨーグルト・チーズ・漬物・納豆・キムチ・乳酸菌など

善玉菌の餌になる(プレバイオテイクス)食物繊維

キノコ類・豆腐・野菜類・ごぼう・大麦・ひじき・玄米など

オリゴ糖

玉ねぎ・大豆・アスパラ・ニンニク・ネギ・バナナ・コーヒーなど

*オススメ食材ですがバランスのいい食材がベストです。

まとめ

腸内の環境を増やすことはとても大切ですが、食事だけでなく運動や睡眠も本当に大切です。

悩んでいる方は是非お気軽がるにご相談ください。

きみしま接骨院